「疑似西暦」は確かに混乱をもたらす。
しかし「元号は陰暦、西暦は陽暦」と決まっているわけではないだろう。
逆に陽暦の元号表記は太陽暦採用後の日本で行われている。
 
陽暦の2018年1月1日を「平成30年1月1日」と表しても、おかしくない。
陽暦2018年2月16日は旧暦の正月である。
すると陽暦の2018年(平成30年)2月15日は旧暦の2017年(平成29年)12月39日になる。
中国では逆に春雪以前の日付を西暦で表しているだろう。2018年の春雪の前は農暦では2017年末であるように。
 
疑似西暦が必要になるのは元号と西暦の換算である。
例えば疑似西暦では天保元年は1830年、弘化元年は1844年、安政元年は1854年になる。
これが陽暦だと天保は1831年から、弘化は1845年から、安政は1855年からになるが、計算上は、1831年は天保2年、1845年は弘化2年、1855年は安政2年と考えた方がいい。
 
元号と西暦の換算で重要なのは元年と西暦の対応だけでなく、元年の前年が西暦何年かを覚えることだ。
 
1573年は天正元年であり、天正0年に当たるのは1572年だから、1582年は天正10年である。
 
文政元年は1818年だから文政0年は1817年になる。光格天皇が譲位した年だ。
これで計算すると1820年は文政3年、1828年は文政11年という計算が容易になる。
計算上、天保元年は1830年なので、天保0年は1829年である。これだと1839年が天保10年、1840年が天保11年であるという計算が容易になる。
 
明治元年は1868年だから、1867年(慶応3年)は明治0年である。
だから明治10年は明治0年(実際は慶応3年)から10年後、1877年である。
明治100年は1967年(昭和42年)、明治150年は2017年(平成29年)だ。
 
2018年が「明治150年」と誤解されるのは、「0年」でなく「元年」から数えている人がいるからだ。
平成元年は1989年だったので、平成0年は1988年(昭和63年)。昭和43年生まれは昭和63年当時20歳、これは平成0年当時20歳だから、平成30年で50歳、つまり昭和43年生まれは平成30年で50歳。
 
平成元年生まれは平成30年で満29歳、数え年30歳である。
 
平成の次の新元号は2019年から始まるので、新元号0年は2018年である。
もっとも新元号と平成の差が30であることの方が計算しやすい。
 
返信先: さん、さん
西暦2000年が平成12年
西暦1989年が平成元年→西暦と平成の差は1988
西暦1926年が昭和元年→西暦と昭和の差は1925
西暦1912年が大正元年→西暦と大正の差は1911
西暦1900年が明治33年
西暦1868年が明治元年→西暦と明治の差は1867
 
元号を西暦に換算する場合、元年よりも、その前の年が西暦何年かが重要になる。平成元年は西暦1989年だから、その前の西暦1988年(昭和63年)が「平成0年」に当たる。この1988年が平成と西暦の差になる。西暦2000年が平成12年というのも目安になる。
 
は慶応3年から150年後、明治元年から149年後、平成29年である。 は明治元年から150年後、これは明治151年。平成30年は昭和63年から30年後、平成元年から29年後である。平成元年から30年後は平成31年である。
 

 

1866年8月29日(慶応2年7月20日)徳川家茂没。

1867年1月10日(慶応2年12月5日)徳川慶喜が15代将軍に就任。

1867年1月30日( 慶応2年12月25日)孝明天皇崩御。

1867年2月13日(慶応3年1月9日)明治天皇践祚。

1868年10月12日(慶応4年8月27日)明治天皇即位大礼。(続く)

1868年10月23日(慶応4年→明治元年9月8日)元号が慶応から明治に改元(一世一元の詔)。
 
幕末の は慶応3年10月14日、陽暦で1867年11月9日。
王政復古の大号令は慶応3年12月9日(1868年1月3日)。
和暦では徳川慶喜は慶応2年に将軍になって慶応3年に大政奉還したが、西暦では1867年に将軍になって、年内に辞職したことになる。
 
Y!Blog>tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5)
AmebaBlog>〔tweet(1)〕〔TWEET(2)〕
 
前後一覧
Y!Blog>2018年10月(2018年の陽暦10月11日は旧暦9月3日)
AmebaBlog>2018年10月2日~11日 
 
関連語句
Y!Blog>「0年
AmebaBlog>〔疑似西暦〕 〔元号 「0年」
疑似西暦(twitter)

参照
 
AmebaBlog>元号「0年」(嘉永~安政~慶応)

2009-07-13 21:15:56

 

西暦と寛政12年以降の元号
 
イメージ 2
 
西暦と明治(「明治0年」から)
 
イメージ 3
 
大正
 
イメージ 4
 
イメージ 6
 
昭和
 
イメージ 5
イメージ 8
平成
 
イメージ 7
西暦と新元号