元号「0年」(文化・文政~天保)

嘉永(1848~)~安政(1854~)~万延(<萬延、1860~)~文久(1861~)~元治(1864~)~慶応(<慶應、1865~1868)
1848年が弘化5年→嘉永元年なので、1847年(弘化4年)が「嘉永0年」。
葛飾北斎没(1849年)は嘉永2年。水野忠邦没(1851年)は嘉永4年。
黒船来航(1853年)は嘉永6年で、翌年の黒船(1854年)は嘉永7年→安政元年。
1854年が嘉永7年→安政元年なので、1853年(嘉永6年)が「安政0年」。
安政の大獄(1858年)は安政5年。桜田門外の変(1860年)で井伊直弼が暗殺されたのは安政7年→万延元年。

 

この時期は元号が目まぐるしく変わり、1861年(万延2年)から文久で1864年から元治。1861年から1864年までの1の位は文久の年数と同じ。
和宮が家茂に嫁いだ公武合体とリンカーン大統領就任(1861年)が文久元年。家茂上洛と清川八郎浪士隊結成と薩英戦争(1863年)は文久3年。新撰組の池田屋事件(1864年)が文久4年→元治元年。
アメリカの南北戦争(1861~1865年)は文久元年~元治2年→慶応元年。

 

他の個所で、おそらく江戸時代は「慶應」だっただろうということで、慶応を「慶應」と書いていたが、よく考えたら「応仁」も「應仁」だったはずで、ここでは「慶応(<慶應)」にした。
今後はこだわらないことにするので、統一性がなくなるかも知れない。
└→「慶應」と「慶応」

 

1865年が慶応元年であるから1864年(文久4年→元治元年)が「慶応0年」。
大政奉還(1867年)は慶応3年で、これが「明治0年」に相当する。王政復古は陰暦で1867年(慶応3年)末、陽暦で1868年初め。戊辰戦争と江戸城明け渡し(1868年)が慶應4年→明治元年。
よく、「無血開城」と言われるが、江戸時代から明治時代になるプロセスでは、戊辰戦争や西南戦争など、犠牲者はあった。
└→元号「0年」(近現代)

 

1843年…天保14年→弘化00年(1843+00=1843)
1844年…天保15年→弘化元年(1843+01=1844)
└→疑似西暦
1845年…────→弘化02年(1843+021845)
1846年…────→弘化03年(1843+031846)
1847年…────→弘化04年(1843+041847)→嘉永00年(1847+00=1847)
1848年…────→弘化05年(1843+041848)→嘉永元年(1847+01=1848)
1849年…嘉永02年(1847+02=1849)
1850年…嘉永03年(1847+03=1850)
1851年…嘉永04年(1847+04=1851)
1852年…嘉永05年(1847+05=1852)
1853年…嘉永06年(1847+06=1853)→安政00年
1854年…嘉永07年(1847+07=1854)→安政元年(1853+01=1854)
└→疑似西暦
1855年…安政02年(1853+02=1855)
1856年…安政03年(1853+03=1856)
1857年…安政04年(1853+04=1857)
1858年…安政05年(1853+05=1858)
1859年…安政06年(1853+06=1859)→万延00年
1860年…安政07年(1859+07=1860)→万延元年(1859+01=1860)→文久00年
1861年…万延02年(1859+02=1861)→文久元年(1860+01=1861)
1862年…文久02年(1860+02=1862)
1863年…文久03年(1860+03=1863)→元治00年
1864年…文久04年(1860+04=1864)→元治元年(1863+01=1864)→慶応00年
1865年…元治02年(1863+02=1865)→慶応元年(1864+01=1865)
1866年…慶応02年(1864+02=1866)
1867年…慶応03年(1864+03=1867)→明治00年
1868年…慶応04年(1864+04=1868)→明治元年(1867+01=1868)

 

前後一覧
09年7/13 7/13~14