平成30年tw
@unaunauna0804 #武田鉄矢の水戸黄門 
東野英治郎氏のことなら、「遠野(とおの)さん」じゃなくて「東野(とうの)さん」でしょう。現代かなづかいの問題です。
>BSで野球見ようとおもたら隣のチャンネルで水戸黄門やってた。てか武田鉄矢さんが黄門様とか知らないぞ?やはり遠野さんだべ
posted at 19:27:47
 
中国の習近平が権力を強化して腐敗を撲滅しようとするのは、水戸黄門や暴れん坊将軍と同じで、不正が起きるおおもとは強権であり、その強権が次々と腐敗を除去して大衆から支持を得ても本質的な解決にならない。役人が公文書を改竄しても政治家が批判されるのと同じだ。
posted at 08:12:05
 
公文書改竄は与党対野党の構図なのか、永田町(与野党)対霞ヶ浦の構図なのか。役人が不正をしたせいで内閣支持率が下がるなら、悪代官の悪事は水戸黄門のせいでもあるし、暴れん坊将軍は己の部下の不正の後始末を続けるという意味で、将軍の任命責任が問題であろう。
posted at 08:14:55
@carrots777 #武田鉄矢の水戸黄門 
「助さん格さん」を「助さん角さん」だと勘違いしてる人が多いのはなぜでしょうか?
posted at 08:16:12
#bstbs
武田鉄矢の水戸黄門
3月前半、平日の夕方6時に再放送された。
全10話だったので、5日(月)から9日(金)までで5話、残りが12日(月)から16日(金)までで、丁度2週間で終わり。
posted at 14:32:12
 
平日の夕方6時台。2月20日から3月2日までは、西村晃主演の第15部が第9話まで再放送されていた。
 
西村晃主演の「水戸黄門」第15部第9話「異国の姫は瓜二つ(長崎)」(BS-TBS 番組情報)で「明国の姫君」が登場したらしい。明王朝は1644年に華北を失い、1661年に南明が滅んで清がシナを統一し、この時期、日本では光圀が水戸藩主になった。光圀が隠居したのは1690年。この時点で清の皇帝は4代目の康熙帝だったようだ。
posted at 14:48:02
#bstbs
平日夕方6時台。 
3月19日から、また水戸黄門」第15部(西村晃主演)の第10話以降の再放送が始まるようだ。
posted at 14:49:53
BSTBSのHPによると、西村晃主演「水戸黄門」第15部の本放送があったのは昭和60年、つまり西暦1985年だったらしい。こういうところでは元号による表記は残るので、元号と西暦の換算ができない人は換算方法を覚えておく方がいい。役所や銀行での手続きが西暦だけで済めばいいという問題ではない。
posted at 15:00:09
@9jojotaro #西郷どん
#水戸黄門
水戸光圀(1628~1701)は水戸藩の2代目藩主(在職1661~1690)で、5代将軍・綱吉の時代に光圀が他界しました。斉昭(1800~1860)は9代目藩主(在職1829~1844)です。
慶喜(1837~1913)は斉昭の息子で、慶喜は1867年に15代将軍になり、大政奉還しました。
posted at 15:54:38
  
おや の再放送だ小松の親分さんがニセ黄門だ写真はコケて立ち上がる場面本物の演者は
15:02 - 2018年3月15日        
 
西村晃主演の「水戸黄門」第20部第47話「嘘を承知の偽黄門(日光)」では出演者のスケジュールが合わず、助三郎(演:あおい輝彦)と格之進(演:伊吹吾郎)が半助(演:小松政夫)を老公の影武者に仕立てたらしい。
 
かげろうお銀(演:由美かおる)の登場は1986年(昭和61年)の第16部から。
 
tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)
TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕
 
2018年3月平成30年3月
 
関連語句
水戸黄門(タイトル検索)
嘘を承知の偽黄門(内容検索)
_____(@aishiterusoccer)-「黄門」の検索結果 - Twilog

参照
 
令和4年BLOG
【画像】西暦と元号(元禄
////