「ドラえもん」の「ジーンと感動する話」でのび太の担任の先生が「についているのはへと進む為だ」とのび太に言った。人生訓としては感動的でいいのだろうが、生物の歴史で考えると、おそらく原因と結果が逆で、が出来た結果、が向いている方向が「」と呼ばれるようになったのだろう。
posted at 19:15:58

 

 

」は動物が進んでいる方向である。では動物が進む方向にが出来たのか、逆にが出来た所が進行方向になったのか、そこは難しい問題だ。@kyojitsurekishi
posted at 01:46:53
 
生物が全身の細胞で光を感じていた時、前も後ろも関係なかったはずだ。クラゲのような原始生物からナメクジウオ(のような生物)、さらに魚類に進化した過程で身体が棒状になり、一方に1個の脳と1対の目が出来た。これで頭と尾の区別ができた。@kyojitsurekishi
posted at 01:48:22
 
クラゲ(海月、水母、해파리、Jellyfish)やイソギンチャク、サンゴ(珊瑚)などは刺胞動物(しほうどうぶつ、자포동물、Cnidaria)。
クシクラゲ類(栉水母、빗해파리류comb jellies)は有櫛動物(유즐동물Ctenophora)。
ナメクジウオ(蛞蝓魚)は頭索動物(とうさくどうぶつ、두삭동물、색동물은、Cephalochordata)。
ホヤ類などは尾索動物(被嚢動物)。これらを含むのが脊索動物(척삭동물、Chordate)。
脊索動物から脊椎動物(脊椎动物、척추동물、Vertebrate)が進化したと思われる。
 
 
@kyojitsurekishi 以前、雑誌「ニュートン」で魚類から始まる脊椎動物の顔の進化が扱われた。「生命潮流」で生物学者Lyall Watsonが生物の進化における目の獲得は奇跡的だと言っていた。
posted at 18:49:12
 
@kyojitsurekishi のび太の担任の教師は「についているのはなぜだと思う。へと進むためだ」と述べた。これは生徒指導としては名言だが理科の授業であれば話は逆で、ができた方がになったのだろう。
posted at 18:50:15
 
@kyojitsurekishi ドラえもんがのび太の目を後頭部と足に「移植」した時、のび太は後頭部を「前」にして先生にお辞儀した。
posted at 18:50:28
 
新説:動物の共通祖先はクシクラゲ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
 
 
今思うと、のび太の担任の先生が言ったように、前に進むために目ができたようにも思える。
 
@kyojitsurekishi まず、脊椎動物の祖先の身体に捕食專門の口ができて、生物が口のある方向に泳ぐようになり、口の近くに目、耳、鼻などができたのではないか。

 

 明日は藤子・F・不二雄没後20周年。 

 

 
前後一覧
〔平成28年(西暦2016年)9月
 
関連語句

 
参照
地球誕生~古生代~中生代

テーマ:

 

生命潮流』【作品】【科学

 

ネアンデルタール人、初めに顔が進化か

 

恐竜の足跡發見