芦原すい@作業全般ストップ @sui_red 2016-03-16 17:36:36
中学時代で一番印象に残ってるのは「ぼくは時代劇を見るのが好きなんですよ」と言っていた先生 さすが社会科の先生だなあって思ってたら「画面の中に写ってる飛行機雲を探してね、『お侍がいる時代になんで飛行機雲があるんだ』って電話するとね、テレビ局からボールペンが送られてくるんですよ」って

モナコグランプリ一位入賞経験がありません @hissitwfghj 2016-03-18 01:32:15   
大河に「埃だらけで画面が見難い。韓国ドラマを見習え」と評価した人が「当時はこれが正しいんだ!!」と炎上した頃に、「時代考証ばかり求めてって面白さや判り易さを求めないから日本の時代劇は没落したんじゃないか」とつぶやいてた人が居たな。
 
赤木智弘(ペパーダイン大学未入学) @T_akagi 2016-03-18 06:37:51   
こういうケチを付ける人がいたことで、時代劇にいちいち時代考証が必要になり、どんどん「娯楽」としての時代劇が衰退し、ドラマのメインストリームから外れてしまったのだろう。
14:37 - 2016年3月17日:Twitterで表示された日時
 
+= L I L” @Zero_Thrash 2016-03-18 09:56:47
北大路欣也さんの銭形平次、エンディングの海辺で投げ銭練習してるとこでテトラポットがゴロゴロ映っており電話をした事が、でも何も貰えませんでしたというか住所とか答えずに電話切ったもんでして。
 
南雲圭佑 @hakusan519 2016-03-18 14:17:48
本気で可能な限り当時を再現したガチ時代劇とか見てみたいな。お歯黒や月代、服装などはもちろん、言語も全部当時の言葉で、「ハ行」は「ファ行」として発音するとか。多分何言ってるか全然わからないだろうけど。
 
@kyojitsurekishi

NHKラジオ第2 〔#まいにちロシア語〕 〔#ekaterina

 〔#русскийязык〕 

女帝 #Екатерина 2世の時代の話。 

大黒屋光太夫(Дайкокуя Кодаю)の話もある。 

#女帝エカテリーナ〕 〔#おろしや国酔夢譚

午後4:40 · 2016年3月17日〕

 

posted at 14:36:50
 
返信先:@sui_red@pirokarin

草っ原に寝ころんだりするシーンでヒメジョオンを探すのもアリ。あれは明治になって入ってきた植物だけど、いまやそこいらへんの草っ原にうようよあるし。

午後0:35 · 2016年3月18日

 

社会科の先生が時代劇の飛行機雲をチェックするなら国語の先生は「現代かなづかい」をチェックしないのか?「よろづ」が「よろず」になっているとか、「北海道(ほくかいだう)」が「ほっかいどう」になってるとか。
 
細かいチェックをする人が増えるとロケ地探しが大変になり、画像処理は金がかかり、連続時代劇は敬遠される。水戸黄門のスタッフはロケ地で元禄時代になかった草を刈るなどしていたらしいが、そういうことは評価されず、「チェックしそこなった時代錯誤な部分」の「噂」ばかりが流布される。水戸黄門がレギュラー枠から消えたのも当然(「噂」には単なるガセネタもあるようだ)。
 
@ray_fyk 水戸黄門でもスタッフが草刈をしていたようです。
かわら版『レギュラー6人、撮影終了会見』:水戸黄門 最終回スペシャル|TBSテレビ
>林家三平
>土手のロケでスタッフが草を刈っていたことがあり、なぜかと尋ねたら「元禄時代にこの草はなかった」って。そこまで知識をもって作っているのが時代劇です。
posted at 19:45:53
 
@topologyspace @hushmark @sui_red 水戸黄門のそういう噂は実際にリアルタイムで見ておっしゃってるんですか?具体的に西暦何年放送の第何部第何話かわかりませんか?ネットで調べると八兵衛の台詞に関しては高橋元太郎がその種の噂を否定していたようです。
posted at 19:47:57
 
posted at 07:01:47
 
必殺仕事人だと「はりかえどころ」「よろず」が現代かなづかい(←「はりかへどころ」「よろづ」)。現代かなづかいの原形は江戸時代にできていたのだろうか。
posted at 07:01:56
 
@kyojitsurekishi 北大路欣也の銭形平次のEDでテトラポッド(消波ブロック)が見えたという指摘があるが、リアルタイムで見ていた時は全く気付かなかった。あれは本編でないので北大路欣也の練習風景か、そうでなければテトラポッドに似た桟橋だと思えばいい。
posted at 08:14:03
@kyojitsurekishi 銭形平次だと、村上弘明主演作では投げ銭はCG。飛行機雲に一々ケチをつける暇人がいるようだと、風景の飛行機雲や電線などをCGで消すのが一般化するだろう。あるいは滅多に飛行機が飛ばない場所でのロケになり、予算の都合で時代劇は必然的に映画メインになる。
posted at 08:16:35
 

@simoMC3

水戸黄門ですと2008年の第38部第5話で凧に「神さま みんなが幸せになれますように」と書かれてあって「ように」が現代かな遣いだった例がありますし、去年のSPで提灯に「ほうとう」と書いてあって、もし「餺飥(ハクタク→ハウタウ)」だとするとやはり現代かな遣いですね

午前8:24 · 2016年3月21日

 

猫七三=サン@がんばれまい(@neko73)さん  Twitter
.@simoMC3 さんのコメント「昔、水戸黄門だったと思うけど、「この旅館はサービスがいいですね」というのがあったらしい。で、それは「その時代に馴染みのない言葉で、置き換え..」にいいね!しました。

20:26 - 2016年3月18日

 

伝聞でなく実際に見た回で何かツッコミどころはありませんでしたか?サツマイモとか火付盗賊改とか…。

 

「水戸黄門にチャンスとかファイトとかいう台詞があった」などという真偽の不確かな噂を呟く人は実際に作品を見て言っているのでなく、伝聞(傳聞)を積み重ねているだけのようだ。つまり時代劇をろくに見てない人が自己満足で突っ込んでいるに過ぎない。

 

@kyojitsurekishi名古屋弁丸出しの信長は見てみたい」というコメントがある。藤田まことが家康を演じた時、名古屋弁(辯)らしき方言を使っていたが、三河武士が尾張の方言で話したかどうか。
posted at 12:39:38午後0:39 · 2016年3月21日
 
水戸黄門の時代考証など 続き
 
もし「水戸黄門」で薩摩の百姓が米の代わりに薩摩芋を食っているような描写や台詞があったら検証が必要。光圀の晩年に「唐芋」は琉球から種子島につたわっていたようだが、日本本土での本格的栽培は光圀没後らしい。普及したのは吉宗の時代からだろう。「大岡越前」や「暴れん坊将軍」であれば甘藷の話があっても問題ない。
 
必殺シリーズでは夜の江戸の街に響く犬の声がいつも同じだった。同じ録音の使いまわしだとすぐわかった。
 
森村 雄之(@hushmark)さん  Twitter
返信先: さん

当方の件に関しては、放送をリアルタイムで観た知人本人の後年の証言であり詳細は不明、さらに確認も事実上不可能なため、どうかあしからず。

 

AmebaBlog>〔tweet(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
AmebaBlog>〔TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕〔TWEET(8)〕 
AmebaBlog>〔TWEET(9)〕〔TWEET(10)〕
 
前後一覧
AmebaBlog>2010年11月半ば 2013年2月 
AmebaBlog>2016年3月 
 
参照
Y!Blog
 

 

AmebaBlog

『水戸黄門』第4部最終回(元禄時代に「火付盗賊改方」?)

2010-11-13 01:10:48

 

『水戸黄門』の時代考証など(ツイッター) 〕

2013-02-24 10:55:43

 

『あさが来た』、時代が20世紀に突入、女子大創立

 

2016march(平成28年弥生)