鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート

平成24年tw(X)
鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート(2013年6月後半)
「語呂合わせによる年号の暗記」という学習方法の限界がそこにありますね。私は「1185年」という年号を直接暗記しました。
posted at 13:48:53
 
朝日新聞出版「日本の歴史」ではもし安土桃山時代の朝廷が信長に征夷大将軍の地位を与えていたら「織田幕府」ができていたはずだがそれは1582年の本能寺の変で幻に終わったとのこと。では1192年に源頼朝が征夷大将軍になる前の1185年に鎌倉幕府が成立していたという説をどう説明するのか。
posted at 15:44:05
 
@yamabememo 「正しい歴史」という言葉を振り回している人たちが、教科書に載っている鎌倉幕府の成立を1192年から1185年に変えたんじゃないでしょうか。歴史の改竄は「改竄された歴史を正す」という名目で行われるように思います。
posted at 21:51:47
 

鎌倉幕府成立が1192年から1185年に教科書では書き換えられたのって意外と知られてないのか。源頼朝を征夷大将軍に天皇が任命したのが1192年でそこから成立だったのが天皇の存在感を消そうとした日教組によって変えられた

//

@Garireo6334 歴史の勉強は語呂合わせの為にあるわけではありませんし、みな、1185年を壇ノ浦の戦いと守護・地頭設置の年として覚えているはずです。語呂合わせは便利ですがそれに執着していると新説が出るたびに新たな語呂合わせを考えないといけなくなり、却って労力の無駄です。
posted at 15:28:53
 
@SHINGO_TNK もしそうだとすると今の日本の歴史教育はかつての皇民化教育の日教祖版ですね。尾崎豊のように退屈な授業の最中に落書きの教科書と外ばかり見ている人か、逆に教科書で飽き足らず自分で歴史を研究し教科書を批判する人の方が洗脳されずに済むかも知れません。
posted at 15:43:59
 
@kakki2013 受験歴史は受験英語と同じで所詮は○×式のクイズです。「俺は鎌倉時代の始まりは1192年だと思う」「俺は1185年だと思う」という討論をさせるような授業はどこかでやっていないんですかね。
posted at 15:50:35
 
@Garireo6334 それから鎌倉時代の始まりが1192年から1185年になったからって「覚えにくくなった」とは思いません。また歴史学習は単に「覚える」ものではありません。歴史は考えるものであり、考えれば年号は自然に頭に残ります。
posted at 22:31:54
 
@kyojitsurekishi 小林よしのりは今の歴史教育で源頼朝が征夷大将軍になった1192年を無意味化する動きを天皇の影響を歴史から排除しようとする勢力の運動だろうと批判。一部推測もあるだろうが、「1185年だと語呂合わせが大変」という意見より、こちらの方が遥かにまともだ。
posted at 04:19:50
 
@kyojitsurekishi 鎌倉幕府成立が1192年から1185年になったという「情報」を受けてただ驚いている人が多いが、それを見ていたら、以前「ゴー宣」で橋爪大三郎が言っていた「知識」と「情報」の話を思い出した。「情報」は置き換え可能だから「情報脳」の人は簡単に洗脳される。
posted at 04:26:38
 
@kyojitsurekishi ただ、鎌倉幕府成立が1192年から1185年になっても、それだけでは天皇の影響を排除する影響は余りないと思う。むしろ聖徳太子や大化の改新、古墳に関することの方に注意すべきであろう。
posted at 05:08:15
 

一応、「聖徳太子」という名で紹介してあるが、この雑誌ではそれが「没後の名」であること、「厩戸皇子」が強調されている。

 

@kyojitsurekishi 「鎌倉幕府成立は1192年ではなく1185年」という「情報」を受けてただ驚いている人が多いが、これは橋爪大三郎が言っていたらしい「知識」と「情報」の違い。受け身の「情報」は置き換え可能だから「情報脳」の人は簡単に洗脳される。
posted at 17:35:52
 
@kumas0820 「鎌倉幕府設立1192→1185」の変更が人生に役立つとすると「学校で習うことは時代によって変わるから自分で裏を取った方がいい」という教訓です。それからこれを切っ掛けに江戸時代の始まりと終りは厳密にはいつか考え直すと歴史の理解が深まります。
posted at 19:00:26
 
@kumas0820 年号の知識は語学でも必要です。日本人が外国人向けに日本語の「平安時代」を英訳する場合、Heian period(794~1185)のような年号の補足が必要です。中国語でも「平安時代(Ping'an shidai),中国唐朝末期~宋」のような説明が必要でしょう。
posted at 19:13:57
 
@gingami1st @YOL_politics 歴史修正主義であれば「終戦」直後の墨塗りもそうで、昨今の「コメの伝来は縄文末期」「鎌倉幕府成立は1185年」も歴史修正です。新発見や用語の定義の変更があれば歴史が修正されるのは当たり前で、修正なくして歴史は考えられません。
posted at 20:30:51
 
@_qwoc_ 1185年は源頼朝が守護・地頭を置いた年で、1192年は頼朝が征夷大将軍になった年です。間の1189年には義経が死んでいます。重要なのはこれらの出来事の方で「鎌倉幕府」成立をいつにするかは各人が自由に判断すればいいでしょうが、早い話がどうでもいいことかも知れません。
posted at 01:38:07
 
@gingami1st 新しい発見や用語の定義の変化があれば歴史が修正されるのは当たり前ですし、歴史学は全て歴史修正主義です。だから「貴方が学んだ歴史はこう変わっている」という類の本が出ているわけですし、朝日新聞出版から出ている「週刊日本の歴史」など歴史修正主義の塊です。
posted at 01:38:44
 
鎌倉幕府成立が1192年から1185年になったのは冥王星が惑星から準惑星になったのと似ていて「線引き」の定義の問題。ただ冥王星を惑星から外すことは天文学者の多数決で決められたのに対し、鎌倉幕府成立年の方は歴史学者が多数決で採決したわけではない。意外と天文学の方が政治的である。
posted at 01:41:10
 
@fat_me1222 壇ノ浦の戦いは1185年のままのようです。
posted at 12:53:44
 
1192年は源頼朝が征夷大将軍になった年だから「イイクニ」という語呂を使うなら「イイクニ作ろう源氏の将軍」でいいでしょう。>@yuuuli_3 いい国作れない。 RT @sioneko: まじか鎌倉幕府成立1185年になってたのか・・・しかももう5年以上前のはなし?
posted at 17:34:00
 
鎌倉幕府成立が1192年から1185年になった。「イイクニじゃなくてイイハコ?」「箱物行政か」「業者みたい」「スケールが小さい」などという感想を持つ人たちがいるようだが、それは年号を語呂合わせで覚えようとするからであって、1185という数字を直接覚えればハコモノなど一切関係ない。
posted at 18:48:50
 

画像は凄くいいんだが、語呂合わせで1221年=「いい夫婦の戦」はミスしやすいからあんまりオススメできない。1122とも取れるし(まあ鎌倉幕府1185とのかねあいで間違えないかもだけど)。「いー夫婦いー」にしよう(小姑並みの感想) 

//

└→/【承久の乱の覚え方】年号(1221年)の語呂合わせを紹介!【おすすめ8選】 | 日本史語呂合わせの教科書|受験で役立つ日本史年号・語呂合わせサイト (nihonshi-goro.com)/

 

返信先:@kaxm0112 @narichan0623 返信先:@mbxm0309さん

その場合、江戸幕府の成立と滅亡はいつかという定義が難しくなりますね。足利家の将軍もずっと室町にいたのかどうか疑問です。「幕府」や「時代」は、冥王星が「惑星」でなくなったように便宜上の区切の問題で実質的な問題ではないかも知れません。

posted at 05:00:16

 

今、鎌倉幕府成立とされる1185年は朝廷の立場では安徳天皇から後鳥羽天皇への移行期で、神器の一部が紛失するなど、時代の節目としては適切かも知れません。後鳥羽天皇の退位は1198年で、頼朝が将軍になった1192年は後鳥羽天皇在位中の出来事に過ぎません。