/むろやねい◆訳書フジュレ・ド・モンブロン『修繕屋マルゴ 他二篇』(幻戯書房)発売中(@NeiMuroya)さん / Twitter/

シェヴァルドナゼ大統領のかな表記にはどうして「ド」が欠けていたのかと思ってウィキペディアを見ると、「グルジア語の原音を重視する立場からシェヴァルドナゼと表記されることもある」と書いてある。グルジア語なんて云わなくても、どうしてキリル文字やラテン文字表記の転写にあるDが抜けたのか。

/午後4:58 · 2011年5月23日/

 

返信先:@defensejp

2008年、北京五輪の時、ロシアとグルジアは戦争をしていた。シェワルナゼ氏はどういう心境だろうか。日本で「戦後68年(今年で69年)で戦争の記憶が風化」という嘆きがあるが、記憶が風化しない国は数年か10年おきに戦争をしているという皮肉な逆説。

//午後4:30 · 2014年2月2日//

 

シュワルナゼかと思ってたらシェワルナゼなの?ってそれどころかシェヴァルドナゼと呼ぶこともある?!

/午後2:51 · 2014年7月8日/

 

 
報道で肩書が「元グルジア大統領」か「元ソ連外相」かに注目した。
 
 
Georgia's Former President Shevardnadze dies.
 
虚実歴史(+漢字論・固有名詞問題)研究家 @kyojitsurekishi 2分
「ベススメルトヌイフ」は英語の新聞などでBessmertnykhと綴られてました。ssが長いsで、tnが鼻腔内破裂になると、Bes'mer'nykhに聞こえるはずです。Shevardnadzeは日本で「シェワルナゼ」であって「シェヴァルドナドゼ」ではないですね。
 
前後一覧
Shevardnadze(内容検索<漢字論原点回帰II<Y!Blog)
謝瓦爾德納澤」の検索結果 - Yahoo!検索

参照