2014/5/5 23:54
TeaCupより>シャーリーンの「愛はかげろうのように」
Charlene
I've Never Been To Me
この歌は50歳くらいのオバサンが30歳前後の若い母親に語りかける歌らしい(tw)。
「人生いろいろ」の時の島倉千代子が歌えばよかったわけだ。
シャーリーンが1950年生まれで、「愛はかげろうのように」は1976年の曲なので、26歳前後のシャーリーンがこれを吹き込んだ。英語圏で1976~77年当時、ヒットしなかったのは若い女性の声だったからか。そうなると5年後の1982年にDJのリクエストでヒットした理由が気になる。
自由は孤独であるという保守的な内容の歌で、これがアメリカで最初、ヒットしなかったのもわかるが、数年後の大ヒットはむしろ不思議である。
日本ではつい最近まで歌詞の意味を知らなかった人が多いようだ。
シングル盤を買えば原詩と和譯があるはずだが。
この曲が1982年にヒットした時、シャーリーンは推定32歳前後。
日本人の多くは英語の歌詞を聞き取れず、シャーリーンの若い歌声で「騙された」のだろうか。
「愛はかげろうのように 歌声 メロディ 歌詞」の検索結果 - Yahoo!検索
「自由を求める人は孤独」という歌が「自由の国アメリカ」で冷戦時代にヒットしたのは皮肉だが、ヒットまで5年かかったのも歌詞の内容のためか。
「愛はかげろうのように」関連tw(2013年) - Y!ブログ
8:45 - 2014年5月15日
「愛はかげろうのように」は自由を求めてあらゆる人間関係やしがらみを拒否し続けた女性が最後に孤独となり、「本当の自分が見つからない」と嘆いている歌である。一人の人間にとって「本当の自分」は面倒なしがらみや人間関係の束縛の中で初めて見いだせるものだろう。
I've Never Been To Me
この歌は50歳くらいのオバサンが30歳前後の若い母親に語りかける歌らしい(tw)。
「人生いろいろ」の時の島倉千代子が歌えばよかったわけだ。
シャーリーンが1950年生まれで、「愛はかげろうのように」は1976年の曲なので、26歳前後のシャーリーンがこれを吹き込んだ。英語圏で1976~77年当時、ヒットしなかったのは若い女性の声だったからか。そうなると5年後の1982年にDJのリクエストでヒットした理由が気になる。
自由は孤独であるという保守的な内容の歌で、これがアメリカで最初、ヒットしなかったのもわかるが、数年後の大ヒットはむしろ不思議である。
日本ではつい最近まで歌詞の意味を知らなかった人が多いようだ。
シングル盤を買えば原詩と和譯があるはずだが。
この曲が1982年にヒットした時、シャーリーンは推定32歳前後。
日本人の多くは英語の歌詞を聞き取れず、シャーリーンの若い歌声で「騙された」のだろうか。
「愛はかげろうのように 歌声 メロディ 歌詞」の検索結果 - Yahoo!検索
「自由を求める人は孤独」という歌が「自由の国アメリカ」で冷戦時代にヒットしたのは皮肉だが、ヒットまで5年かかったのも歌詞の内容のためか。
「愛はかげろうのように」関連tw(2013年) - Y!ブログ
8:45 - 2014年5月15日
「愛はかげろうのように」は自由を求めてあらゆる人間関係やしがらみを拒否し続けた女性が最後に孤独となり、「本当の自分が見つからない」と嘆いている歌である。一人の人間にとって「本当の自分」は面倒なしがらみや人間関係の束縛の中で初めて見いだせるものだろう。
「愛はかげろうのように」の日本語訳(譯)は「愛はかげろうのように 和訳」または「Charlene 歌詞」で検索すると出るが、CDでは「僕たちの洋楽ヒット Best of 80's 1980~89」(下注釋)の冊子に西尾紀子の対訳(對譯)がある。ネットの掲示板で歌詞の意味を尋ねる質問に対し、椎名恵のカバーのリンク先を教えるのは論外で、誤解を生むだけである。
昭和52年(西暦1977年)、昭和57年(西暦1982年)
/愛はかげろうのように/(Y!Blog)
「I've never been to me blog」「never been to me twilog」の検索結果 - Yahoo!検索
愛はかげろうのように I've never been to me
愛はかげろうのように(twitter)
注釋
Amazonで見ると1曲目と6曲目のタイトルと歌手名が文字化けしているが、
1曲目は「セイリング/クリストファー・クロス(Sailing/CHRISTOPHER CROSS)」で、
6曲目は「フィジカル/オリビア・ニュートン・ジョン(Physical/OLIVIA NEWTON-JOHN)」。
『SONG TO SOUL』でシャーリーンが語ったところでは、後者の「フィジカル」は奇しくも「愛はかげろうのように」とのリクエストの競争がおこなわれた曲で、「愛はかげろうのように」が勝ったらしい。
なお、このCDについていた西尾紀子による対訳(對譯)は日本で買ったシングル盤(レーベルはMOTOWNで「発売元:RVC株式会社」「℗1986」とある)にもある。西尾紀子の対訳では原詩の
"♪Sometimes I've been to cryin' for unborn children that might have made me complete"の部分の訳が
「時々 未来の子供達のことを思って 憂いに涙することもあるわ」とあるが、これは「時々 産めなかった子供達が私を満たしてくれたかもしれないと思って泣くことがある」つまり「(歌の主人公の女性が)もし自分が子供を産んでいたら今頃その子供達が自分の支えになっていたかもしれない」「そう思って時々泣く」という意味であろう。
平成26年BLOG
/BS-TBS『SONG TO SOUL』でシャーリーンの「愛はかげろうのように」の特集/
平成28年BLOG
/シャーリーンの I've Never Been To Me は、快楽に溺れた人生のツケ(和訳付) | みるんの Love & English Diary♪ (ameblo.jp)/
11/20
令和2年BLOG
/♪#昭和の懐メロ♪「コラソンDEデイト」「愛はかげろうのように」「あこがれ/愛」/
Charlene / I've never been to me/
「愛はかげろうのように」関連語句検索 - Yahoo!ブログ
「愛はかげろうのように」関連Blog記事 - Yahoo!ブログ
T-CupBlog>/金瑞瑤のローマ字表記/
T-CupBlog>/金瑞瑤のローマ字表記 追加/
BS-TBS『SONG TO SOUL』でシャーリーンの「愛はかげろうのように」の特集 - Yahoo!ブログ
「愛はかげろうのように」参考HP - Yahoo!ブログ
「愛はかげろうのように」関連tw(2012年) - Yahoo!ブログ
シャーリーンの「愛はかげろうのように」 - teacup.ブログ“AutoPage”
「愛はかげろうのように」 シャーリーン 懐かしい! 2014/4/17(木) 午後 7:08
´ (279) 「愛はかげろうのように」 シャーリーンこんにちは あさかぜです今日の懐かしの洋楽ベストソング!は 「愛はかげろうのように」 シャーリーンです1982年 ...
I ve never been to me 2010/12/29(水) 午前 0:28
I ve never been to me 『愛はかげろうのように』 ねえ、レディ あなたよ 人生を嘆いているあなた 子供に手を焼く母親で 妻という枠に苦しんでいる きっとあなたは夢見 ...
I ve Never Been To Me / Charlene 2010/6/2(水) 午前 1:19
... 邦題は「愛はかげろうのように」 この邦題・・・なんか・・・ちょっと違うな。。。 日本では、椎名恵が「LOVE IS ALL」という曲名でカヴァー。 ...
愛はかげろうのように 2010/3/25(木) 午後 10:10
... 愛はかげろうのように ねえ あなた ひどい人生だと思ってるでしょう 子育てにうんざりし 夫に束縛されているあなた 分かるわ 非現実的な甘い夢を見ているのね 少し話を聞い ...
愛はかげろうのように I VE NEVER BEEN TO ME 2008/4/30(水) 午前 1:09
... 「愛はかげろうのように」 ねえ、レディ あなたよ 人生を嘆いているあなた 子供に手を焼く母親で 妻という枠に苦しんでいる きっとあなたは夢見ているはず 決してかなわ ...
I ve never been to me 2008/1/12(土) 午後 1:24
I ve Never Been to Me" (Ron Miller, Ken Hirsch)邦題「愛はかげろうのように」 Charleneが歌った「愛はかげろうのように 作詞:Ron Miller, Ken Hirsch/ 作曲:Ron Miller, Ken Hirsch」 映画「プリシラ(The ...
パナソニック「デジカム」/シャーリーン「I've never been to me」(「愛はかげろうのように」) - CDJournal リサーチ
「愛はけがろうのように」BS-TBSの“SONG TO SOUL~永遠の一曲” | 人生は3万日の散歩道 急がず、あせらず、 ゆっくりと(「かげろう」が「けがろう」になっている→tw)