返信先:@Chloe110011さん

のび太とドラえもんが宮本武蔵に会いに行った話で、ドラえもんがちょんまげを着けてましたね。
@padma1001 初めてコロ助を観た4歳児「ちょんまげのドラえもん

//

posted at 21:34:21/

 

今の子供は「キテレツ大百科」のコロ助を始めてみると「チョンマゲの ドラえもん」だと思うようだ。26年前、「キテレツ」のアニメが始まった当時もコロ助を見てそういう感想を持った人は多かっただろう。自分は更に10年前(つまり36年前)に出た単行本で原作を見たのがたぶん最初だった。

/午後9:59 · 2013年12月6日/

 
「小三」1980年5月号掲載、「タイムマシンがなくなった!!」の原作ではのび太とドラえもんが向かった弥生時代は1866年前、推定西暦114年。原作掲載から33年7~8箇月後の2013年12月6日に放送されたアニメでは弥生時代が1886年前、推定西暦127年。
posted at 00:25:44
 
@kyojitsurekishi 2013年12月6日放送の #ドラえもんタイムマシンがなくなった!!」ではスサノオノミコトに相当するのがスネオオノミコトで、ヤマタノオロチへの生贄にされそうになっていた少女・クシナダヒメに相当するのがシズナダヒメ。
posted at 00:37:24
 
てんコミ「#ドラえもん」22巻の原作版「タイムマシンがなくなった!!」ではヤマタノオロチがモンスターボールから出た妖怪だったが、スサノオノミコトが退治した神話の起源が不明。2013年12月6日のアニメではスネ夫そっくりのスネオオノミコトがオロチ退治の勇者を名乗ったことになっている。
posted at 00:52:34
 
@kyojitsurekishi 今回のアニメ版ドラえもん「タイムマシンがなくなった!!」に出てきた弥生時代のしずかのそっくりさんはジャイアンのそっくりさんの妹で、スネ夫のそっくりさんがしずかのそっくりさんを嫁にもらうと宣言していた。
posted at 00:57:32
 
今回のアニメ版 #ドラえもん「タイムマシンがなくなった!!」に出てきたしずか、ジャイアン、スネ夫のそっくりさんは単なるそっくりさんかも知れないが、もしそれぞれしずか、ジャイアン、スネ夫の先祖だったとすると、野比家と源家と剛田家と骨川家は古代から血縁関係にあったことになる。
posted at 01:00:29
 
@kyojitsurekishi てんコミ「#ドラえもん」の1巻でセワシ(のび太の孫の孫)が述べた東京から大阪へ行く方法による比喩、つまり「のび太の結婚相手がジャイ子からしずかに変わってもセワシが生まれる理由」はここにありそうである。
posted at 01:04:34
 
@kyojitsurekishi しかし、もし、のび太の両親が結婚しなかったらのび太は生まれてこなかったことになっているので、この辺はのび太とセワシ(のび太の孫の孫)の関係とは事情が違うのだろう。#ドラえもん
posted at 01:04:43 
 
@kyojitsurekishi 2013年12月6日の「#ドラえもん」は「ドラえもんに落書き」「燃えよ!ドラミのスケート特訓」「タイムマシンがなくなった!!」の連続放映で1時間SP。ジャイアンの声の木村昴は浅田真央と同じ1990年生まれで2005年当時15歳、2013年で23歳
posted at 10:03:49
 
@kyojitsurekishi のび太(8月7日生まれ)、ジャイアン(6月15日生まれ)、しずか(5月生まれ)は2013年で11歳だと2002年生まれ。同学年のスネ夫は2月生まれなので、2014年2月で11歳とすると2003年生まれ。#ドラえもん
posted at 10:07:27
 
@kyojitsurekishi 2008年秋のアニメ #ドラえもん「のび太たちのアイスショー」では当時18歳の浅田真央が野比のび太、源静香たちの前に現れた(もちろんアニメのキャラクターとなって登場)。この劇中ののび太は小5であれば1997年生まれ。2013年で16歳の高1。
posted at 10:08:26
 
#ドラえもん「燃えよ!ドラミのスケート特訓」
スケートには滑る技術と停止する技術が必要だ。ドラミの使った気体でのび太もドラえもんも地上を滑るようになったが、ドラえもんは地上から3mmほど浮いているはず。それでドラえもんはのび太を止めるために路上で停止した。
posted at 10:11:34
 
@kyojitsurekishi 中国人が日本語を翻譯する場合、漢字に頼る余り、「かな表記」のことばの翻譯はお粗末なもので、「ドラえもん」では「ヤマタノオロチ(=八岐大蛇)」が「山田的落日」、「いなり大明神(=稲荷~)」が「五谷大明神」になっていたことがある。
posted at 01:53:13
 
@tokky_ura 12月6日にアニメの「ドラえもん」でヤマタノオロチの話がありました。のび太はヤマタノオロチを知らずドラえもんから説明を受けてました。今では天照大神を知らない子供も多いでしょうかね。「ドラえもん」ではオロチはモンスターボールから出たものでした。物騒な玩具です。
posted at 16:34:33
 
 

かかず ゆみ@yumi_kakazu

“この人と一緒にいたい” とか “私が一緒じゃなきゃ”って思う瞬間。ひとりひとりにドラマがあって素敵よね♪ それにしても のび太さん…(*´ο`*)=3 ドラえもん1時間スペシャルは今日17:30〜ですよ >RT

午後1:40 · 2013年12月30日

└→〔STAND BY MEドラえもん2次元版、NEW TV版ドラえもんスペシャル ずっとそばにいてね

 

返信先〔@Mrwednesday

#雪山のロマンス」は声優交代1年目の2005年大晦日にも放送されていました。今回は8年ぶりのリメイクでしょう。「#ドラえもん」の過去の話はTSUTAYAでレンタルされていますが全話収録でないので「雪山」があるか探してみたいと思います。

午後0:21 · 2014年1月2日

 

@kyojitsurekishi ドラえもんの「タイムマシンがなくなった」(22課)は「小三」1980年5月号掲載。ポケモンはゲームが1996年、アニメが97年から。1990年代生まれの人は「モンスターボール」というとポケモンが最初だと思うんだろうな。ザ☆ドラえもんズの存在が「消された」ことを嘆く世代は少年期が1990年代半ばから始まっていたんだろう。そういう世代はモンスターボールがポケモンより前にドラえもんに出ていたのを知らないんだろうな。
posted at 01:08:2201:08:2401:16:25
 
 モンスターボール(ドラえもんHP>秘密道具>マ行)はポケモンより16年か17年早くドラえもんに登場していた秘密道具。考案者は藤子F氏だろう。それを知らない世代が多いんだな。これじゃ親友テレカを知らない世代が多くても誰も嘆く必要はない。「モンスターボール」はポケモンより前にドラえもんのひみつ道具として存在した。昭和のウルトラシリーズにも「カプセル怪獣」と「怪獣ボール」があった。
 
「ヤマタノオロチ(八岐大蛇)」のシナ語譯は、「机器猫」では「山多的大蛇」、「哆啦A梦」では「山田的落日」になっていた。
 
2013年12月6日放送のドラえもんの「タイムマシンがなくなった!!」では、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)が出現したのは弥生時代の日本で、正体はモンスターボールから出た幻で、スサノオならぬスネオオノミコトがオロチを退治しようと張り切ってました。
 
ユナイテッド・フルーツ社@unitedfruits 11 時間11 時間前
のび太の日本誕生、記紀神話ガン無視してるし不敬では
 
TWEET(10)〕〔TWEET(11)〕〔TWEET(12)〕〔TWEET(13)〕  
 
前後一覧
2013/12/7 12/4~12/11(Yahoo!Blog)
📅平成25年師走(AmebaBlog)
 
関連語句
タイムマシンがなくなった(タイトル検索)
ヤマタノオロチ(漢字論原点回帰II)

参照
 
漢字論原点回帰II>漢字で書かない名前の場合