女性歌手の楊林が1965年生まれで昭和40年女だと判明。 
足球運動員(蹴球選手)にも楊林がいてこちらは1981年生まれの昭和56年女。
posted at 15:50:36
 
@s40otoko @tonakan アイドルへのインタビューで伊藤つかさ、渡辺典子、岩崎良美が取材に応じたりしていますが、あれはアラウンド昭和40年女のコーナーと言えますね。
posted at 11:22:27
 
@kyojitsurekishi 「昭和40年男」12月号で渡辺典子のインタビュー。TVの「積木くずし」では確か高部知子が主役だったのが例の写真の件で「欽どこ」も降板し、「めだかの兄妹」の「わらべ」からも脱退。代わって渡辺典子が映画版「積木」で主役に抜擢されたように記憶している。
posted at 11:37:42
 
女性は年齢を隠したがる傾向があるのでプロ野球の「88年会」のような何年生まれかを限定した会など女性では余り見かけませんね。むしろ「女子会」は世代を超えて楽しむもののようです。雑誌でもキャンキャンに対しアネキャンとか漠然と「少し大人」を強調するくらいですね。
 
「初代ウルトラマン」が現れた「昭和41年」であれば「昭和40年男が1歳だった時代」として特集は可能だと思います。また、昨年取材に応じていた伊藤つかささんは昭和42年2月生まれで、学年では「昭和41年度女」になります。
 
@AoyamaYoko @s40otoko 女性は何年生まれかハッキリされていいんですかね。私は男で昭和40年男の皆さんより少し年下ですが昭和40年女用のネタを想像するとママレンジ、リカちゃん、魔法少女ならアッコちゃん、サリーちゃん、メグちゃん、リミットちゃん、花の子ルンルン…。
posted at 11:28:55
 
1次世界大戦(1914~18)の頃の話で、ステアがシャンパーニュ海戦で撃墜され戦死。大戦が終わった1918年に日本がシベリア出兵。「はいからさんが通る」はここから始まる。キャンディと紅緒は年齢が近かった筈
 
「キャンディ・キャンディ」でステアが戦死したシャンパーニュ会戦は1914年と1915年に行われた。検索していたらこういうHPを見つけた。→キャンディと100年前のアメリカ - 第一次世界大戦
 
@kyojitsurekishi おしんと年齢が近かったと思われる人物にキャンディス・ホワイトと花村紅緒がいる。キャンディは1914~1918年の第1次世界大戦当時看護婦だったが終盤でキャンディが16歳くらいになって「なかよし」の読者にとってお姉さんになりすぎて終了したらしい。
posted at 21:03:49
 
@kyojitsurekishi 昭和40年女のお姉さんたちが読みたがりそうな記事を想像してみましょう。スポ根なら「アタックNo.1」「サインはV」「エースをねらえ」は外せません。「YAWARA!」になると昭和40年生まれの人は大学生になっていたので 微妙ではあります。
posted at 11:39:32
 
@kyojitsurekishi 昭和40年女の皆さんが憧れたヒロイン(想像):キャンディス・ホワイト、花村紅緒(はいからさん)、あんみつ姫、オスカル(ベルばら)、サファイア(リボンの騎士)、シモーヌ(ラセーヌの星)、北島マヤ(ガラスの仮面)、アルプスの少女ハイジ…。
posted at 11:49:56
 
@AoyamaYoko @s40otoko そうですか。昭和40年女の皆さんは「クリィミーマミ」の時は18~19歳で、この辺が世代の境目ですかね。ところで伊達公子さんは「昭和45年女」でした。
posted at 14:01:19
 
@kyojitsurekishi 昭和40年女と魔法少女:「魔法使いサリー」→1966年(昭和41年)に原作とアニメが始まり、昭和40年女の皆さんは当時1歳。
posted at 23:22:57
 
昭和40年女と魔法少女:「ひみつのアッコちゃん」→漫画は昭和40年男女が生まれる3年前の1962年(昭和37年)から。アニメは1969年(昭和44年)からで昭和40年女は当時4歳。
posted at 23:23:44
 
@kyojitsurekishi 昭和40年女と魔法少女:「魔女っ子メグちゃん」→1974年(昭和49年)にアニメが始まった。当時、昭和40年女は9歳。小学館学年雑誌で漫画版「メグちゃん」を読んだ人もいるかも知れない。
posted at 23:26:34
 
@kyojitsurekishi 小学館学年雑誌の漫画版「魔女っ子メグちゃん」では魔界が宇宙にある別の星で、人間界が地球ということになっていたと思う。確かに空に浮かぶ魔界は物理的に不思議で他の星なら納得。メグちゃんは宇宙服なしでほうきに乗って宇宙空間を移動したのか。さすが魔女だ。
posted at 20:08:49
 
奥村真理子さんという漫画家は凄い。小学館の学年誌で「魔女っ子メグちゃん」「リミットちゃん」「それいけ!カッチン」の漫画を執筆していた。
 
「魔法使いチャッピー」を忘れていた。
 
@kyojitsurekishi 昭和40年女と魔法少女:「魔法使いチャッピー」→1972年(昭和47年)のアニメなので昭和40年女は当時7歳。小学1年生か2年生。
posted at 23:29:37
 
ツイッターで何度か話題になったのでブログにまとめてみた。Seventeenなどは別にして「大人」の女性向けだと年齢が特定されるような企画は余り受けないのではないだろうか。
 
ツイートを追加したら字数制限にひっかかったので、分割した。
 
山瀬まみ(1969~)が「テレビ探偵団」のレギュラーにだった時、河合奈保子(1963~)がゲストだった日など、ママレンジ、アッコちゃんのコンパクト、リカちゃん人形などが共通の話題で盛り上がっていたと思う。
 
山瀬まみ(1969~)が「テレビ探偵団」のレギュラーだった時、河合奈保子(1963~)がゲストだった日など、ママレンジ、アッコちゃんのコンパクト、リカちゃん人形などが共通の話題で盛り上がっていたと思う。ところが「テレビ探偵団」のスタッフは何を考えていたのか山瀬まみの代わりにアメリカ育ちの西田ひかる(1972~)を起用してしまった。それで南野陽子がゲストで「魔法使いチャッピー」の話をしても西田ひかるは知らなかったようで、顔が「固まって」いた。
詳細  詳細  
 
「昭和40年女」という雑誌が商品として成り立つかどうかは、既にツイッターで話題になっています。バブル世代向けの女性誌「GOLD」も出ていて「昭和40年男」と一緒にメディアで紹介されたこともあるようですが、女性誌だとタイトルでは世代を特定しないようになっていますね。
 
もし「昭和40年」という雑誌が出たらどうですかね。
 
 

TWEET(1)〕/TWEET(2)/

 
前後一覧
2013年3/17前後/
 
関連語句
昭和40年女(内容検索)
@s40otoko s40otoko(twilog)

参照