『ドラゴンボール』孫悟飯は千㎞離れた学校に、筋斗雲で通っていた。通学時間を1時間とすると、筋斗雲の速度は時速千㎞。このとき悟飯には風速280mの猛風が吹きつけたはずで、風圧に耐えるには1.2tの力で踏ん張らなければならない。いい修行になったと思われる。

午後8:25 · 2012年11月27日·ついっぷる for iPhone

 

空想科学読本7」のデスノートの話で柳田氏は「空爆や核兵器の投下など、(加害者が)被害者の顔を想像もしないからできることである」としている。「はだしのゲン」はアメリカ人の「被害者の顔」を見せる働きをしているのだろうか。
 
「空想科学読本8」で「『ドラゴンボール』孫悟空の筋斗雲は何でできてるのですか?」という質問があるが、『ドラゴンボール』は余計である。なぜ質問者は「西遊記」の筋斗雲でなく「ドラゴンボール」の筋斗雲に限定して質問したのであろうか。
 
例えば「孫悟空の筋斗雲は何でできてるのですか?」という質問でもよかったわけだ。作品名を付記するなら「『西遊記』『ドラゴンボール』孫悟空の筋斗雲は~」とした方が「ドラゴンボール」ファンだけでなく「西遊記」ファンにとっても興味深い話になったはずだ。
「空想科学読本8」によると柳田理科雄氏は「筋斗雲を知っているか」という質問を周圍の老若男女にしてみたところ皆が「孫悟空が乗る雲」と回答したらしい。しかし回答した人たちが「西遊記」の筋斗雲について言ったのか「DB」のそれについて言ったのか曖昧である。
「孫悟空」も「筋斗雲」も「如意棒」も本来は「西遊記」にあったはずだ。鳥山明の「ドラゴンボール」はそれらを拝借しただけである。しかし「空想科学読本8」の「筋斗雲考察」はイラストなどを見ても完全に「ドラゴンボール」の孫悟空の筋斗雲についての話だった。
斗雲(筋斗雲)は人間が乗れるタイプに改造された?觔(1) (2) 
2008/2/24  18:20
T-CupBlog>「▲『西遊記』で描かれた歴史と地理
 
 「空想科学読本8」の「みなしごハッチ」の話で蜂の雄の運命の箇所を読んだらこれを思い出した。
tweet
 
 

当然、「西遊記」の孫悟空こと孫行者の乗る雲のことだろう。今じゃ「ドラゴンボール」の孫悟空が乗る筋斗雲だと思う世代が多いんだろうな。 >@asahi「理想の車は悟空のきんと雲」トヨタの礎、豊田英二さん

午前4:27 · 2013年9月18日·Twitter Web Client

 

『空想科学読本WEB』、今日は、”『ヤッターマン』ヤッターワンに片手でつかまって出動していたけど、大丈夫か!?”を公開しました~。
午後5:24 · 2015年9月16日〕:日本時間
午後11:24 · 2015年9月15日〕:Twitter日時
 
返信先:@KUSOLAB 「空想科学読本8」で「『ドラゴンボール』孫悟空の筋斗雲は何でできてるのですか?」という質問がありましたが、孫悟空の筋斗雲なら「ドラゴンボール」の前に「西遊記」でしょう。質問者は「ドラゴンボール」を知っていても「西遊記」を知らなかったんでしょうか?

posted at 20:48:23📺

 

2019年06月18日(火)

📖#西遊記 の孫悟空は雲に乗って空を飛ぶ妖術を身に着けているだけで、「筋斗」は中返しの意味。斉天大聖が雲に乗る時は、その時に空にあった雲を使っていただけらしい。日本で映像化された作品で、筋斗雲が孫悟空の使う特定の「乗り物」のように描写されたということのようだ。
posted at 06:19:32📚

 

空想科学読本 7』 柳田 理科雄 @amazonJPより
2021年4月1日午前3時5分:日本時間
午前9:05 · 2021年3月31日〕:Twitter日時
 
Y!Blog>〔tweet(1) (2) (3)〕
AmebaBlog>〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕
AmebaBlog>〔TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕〔TWEET(8)〕〔TWEET(9)〕〔TWEET(10)〕
AmebaBlob>〔TWEET(11)〕〔TWEET(12)〕〔TWEET(13)〕
 
前後一覧
2012年12/5~18 12/18 12/18~27 12/27 12/27~31(Y!Blog)
平成24年師走〕(AmebaBlog)
 
関連語句
筋斗雲〕(T-CupBlog)