2012年12月26日。
テレビ埼玉で夏目雅子・堺正章・西田敏行・岸部シローの「西遊記」再放送。今日は「猛吹雪!三蔵狂乱」。
 
吹雪の中で沙悟浄が「凍る尿」を叩くために悟空から如意棒を拝借していたが、沙悟浄には半月刃の杖があったはず。
 
孫悟空は吹雪を止められなかったようだが筋斗雲を呼んで三蔵を抱えて自然の雲の上に避難できなかったのだろうか。竜の化身である白馬が天候を変えられず一度は行方不明というのも悲惨だ。
これは「西遊記」における釋迦や観世音菩薩が天竺から長安に直接経文を届けず、逆に長安から天竺に経を取りに来るよう人間の僧侶に命じたことに原因がある。そのせいで長安から出發した旅のメンバーで生きていたのは玄奘だけであった。
 
@kyojitsurekishi 「西遊記」の場合、孫悟空が筋斗雲(斗雲)に乗るのは雲に飛び乗る術によるものらしい。堺正章が孫悟空を演じた日テレ版「西遊記」の第1シリーズでは生身の人間は筋斗雲(斗雲)に乗れなかったが、第2シリーズでは三蔵を含む普通の人間でも筋斗雲に乗れるようになっていた。
 
 
 
前後一覧
関連語句
西遊記(twilog) 
西遊記(T-CupBlog)