kyojitsurekishi(虚実歴史研究家)
「強行帰国」 竹越里江さんの名前は書類で「里江」だが、テレビの画面の字幕で「竹越リヱ」となっていた。「ヱ」は「衛」の書き換えだったが後に「江」の代用になったか。
tweet 〔午後10:21 · 2012年10月1日
 
「強行帰国」 所沢の中国帰国者定着促進センターが映った(舞台が移った)。
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-1日前 
 
竹越リヱさんは1993年当時69歳か。1923年生まれだから70歳の誕生日前か。
tweet 〔午後11:05 · 2012年10月1日
 

中国帰国者定着促進センター 事業案内

午後11:12 · 2012年10月1日

 

満州への移住を呼びかけたのが鳩山一郎だったというのは皮肉。鳩山由紀夫の政治思想はそれに対する反動か。日本が戦争を仕掛けたことから話が始まっているがなぜ日本が満州国をつくる必要があったのかそこから考える必要がある。

午前0:30 · 2012年10月2日

 

最近の日本企業が「人件費が安い」というだけで中国に工場や店を作って「チャイナリスク」に直面するのを見ると、満州国建国&移住と大して変わらない気がする。逆に言えば満州国建国は今の日本企業がやっている中国「進出」と同じだったのだろう。
@kyojitsurekishi 「強行帰国」で所沢中国帰国者定着促進センターが紹介されたが、その所沢に「ぎょうざの満洲」があるのは何かの因縁か。餃子を日本にもたらしたのは旧満州からの帰国者だったのだろうか。
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-1日前
 

なお、今度の反日暴動で青島のジャスコが被害にあったようだが、朝日新聞によると大連ではそういう暴動はない(ほとんどない?)ようである。

午前0:38 · 2012年10月2日

 

青島のジャスコが襲われて破壊されたようで残念極まる。大連のマイカルMYCALはだいじょうぶだろうか。ただああいう日系が関係している店や会社は商品や料理の値段が高く中国の富裕層を相手にしている。それが貧しい人たちの反感を生むのかも知れない。

午前1:11 · 2012年10月2日

 
「強行帰国」 1993年の細川内閣、武村官房長官が今では懐かしい。もう19年。今の大学生は記憶にない時代だろう。当時家庭の電話は無線が普及していたが携帯電話の普及はまだ。「ポケベルが鳴らなくて」の時代だった。女子蹴球の田中陽子誕生。剛力彩芽1歳。

@kyojitsurekishi

「強行帰国」 1931年の満州事変から日中戦争が始まったように説明しているが日中戦争は1937年からではなかったか。1939年が欧州の第2次世界大戦の開始で、太平洋戦争は1941年の真珠湾攻撃から。もっとも15年戦争というと1930年からになる。

午前2:19 · 2012年10月2日

 

「強行帰国」 文化大革命を見ると尖閣をめぐる反日暴動は中国人の国民性にも原因があると改めて納得。

 
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi
クロ現 中国から撤退できない日系企業 そもそも消費者が安い物に飛びついて企業も低価格競争に走って人件費削減ばかり考えるようになる。労働者は解雇され残った社員も給料が減って安物にとびつく悪循環。
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi
10/1の「強行帰国」もそうだがテレビドラマを2時間以上見るのは疲れるし、それだけテレビの前に拘束される不便さがあってパソコンなどをテレビの前に運ばないといけないので非常に不便。ドラマはさっさとDVDにしてレンタルしてほしい。本放送は単なる宣伝。あるいは書籍化してほしい。
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi
10/1の「強行帰国」と10/2の「クロ現~中国から撤退できない日本企業」が重なって見える。中国残留日本人の場合、親の反対を押し切って満州に渡った人が向うで辛い目に遭ったからって日本の親戚に身元引受人になってくれと頼んでも最初は断られて当然だろう。
 
@kyojitsurekishi 10/3の「歴史秘話ヒストリア」では水戸光圀が拉麺と餃子を食したように紹介されていた(画面でそういう料理が出ていた)。
 
kyojitsurekishi(虚実歴史研究家)
「強行帰国」 竹越里江さんの名前は書類で「里江」だが、テレビの画面の字幕で「竹越リヱ」となっていた。「ヱ」は「衛」の書き換えだったが後に「江」の代用になったか。
tweet 〔午後10:21 · 2012年10月1日
 
「強行帰国」 所沢の中国帰国者定着促進センターが映った(舞台が移った)。
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-1日前 
 
竹越リヱさんは1993年当時69歳か。1923年生まれだから70歳の誕生日前か。
tweet 〔午後11:05 · 2012年10月1日
 

中国帰国者定着促進センター 事業案内

午後11:12 · 2012年10月1日

 

満州への移住を呼びかけたのが鳩山一郎だったというのは皮肉。鳩山由紀夫の政治思想はそれに対する反動か。日本が戦争を仕掛けたことから話が始まっているがなぜ日本が満州国をつくる必要があったのかそこから考える必要がある。

午前0:30 · 2012年10月2日

 

最近の日本企業が「人件費が安い」というだけで中国に工場や店を作って「チャイナリスク」に直面するのを見ると、満州国建国&移住と大して変わらない気がする。逆に言えば満州国建国は今の日本企業がやっている中国「進出」と同じだったのだろう。
@kyojitsurekishi 「強行帰国」で所沢中国帰国者定着促進センターが紹介されたが、その所沢に「ぎょうざの満洲」があるのは何かの因縁か。餃子を日本にもたらしたのは旧満州からの帰国者だったのだろうか。
Twitterkyojitsurekishi虚実歴史研究家-1日前
 

なお、今度の反日暴動で青島のジャスコが被害にあったようだが、朝日新聞によると大連ではそういう暴動はない(ほとんどない?)ようである。

午前0:38 · 2012年10月2日

 

青島のジャスコが襲われて破壊されたようで残念極まる。大連のマイカルMYCALはだいじょうぶだろうか。ただああいう日系が関係している店や会社は商品や料理の値段が高く中国の富裕層を相手にしている。それが貧しい人たちの反感を生むのかも知れない。

午前1:11 · 2012年10月2日

 
「強行帰国」 1993年の細川内閣、武村官房長官が今では懐かしい。もう19年。今の大学生は記憶にない時代だろう。当時家庭の電話は無線が普及していたが携帯電話の普及はまだ。「ポケベルが鳴らなくて」の時代だった。女子蹴球の田中陽子誕生。剛力彩芽1歳。

@kyojitsurekishi

「強行帰国」 1931年の満州事変から日中戦争が始まったように説明しているが日中戦争は1937年からではなかったか。1939年が欧州の第2次世界大戦の開始で、太平洋戦争は1941年の真珠湾攻撃から。もっとも15年戦争というと1930年からになる。

午前2:19 · 2012年10月2日

 

「強行帰国」 文化大革命を見ると尖閣をめぐる反日暴動は中国人の国民性にも原因があると改めて納得。

 
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi
クロ現 中国から撤退できない日系企業 そもそも消費者が安い物に飛びついて企業も低価格競争に走って人件費削減ばかり考えるようになる。労働者は解雇され残った社員も給料が減って安物にとびつく悪循環。
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi
10/1の「強行帰国」もそうだがテレビドラマを2時間以上見るのは疲れるし、それだけテレビの前に拘束される不便さがあってパソコンなどをテレビの前に運ばないといけないので非常に不便。ドラマはさっさとDVDにしてレンタルしてほしい。本放送は単なる宣伝。あるいは書籍化してほしい。
虚実歴史研究家@kyojitsurekishi
10/1の「強行帰国」と10/2の「クロ現~中国から撤退できない日本企業」が重なって見える。中国残留日本人の場合、親の反対を押し切って満州に渡った人が向うで辛い目に遭ったからって日本の親戚に身元引受人になってくれと頼んでも最初は断られて当然だろう。
 
@kyojitsurekishi 10/3の「歴史秘話ヒストリア」では水戸光圀が拉麺と餃子を食したように紹介されていた(画面でそういう料理が出ていた)。