NHKの『獅子の時代』のDVDを紹介するホームページによると、1872年の終わりに太陽暦が採用され、陰暦の明治5年(1872年)12月3日が陽暦の明治6年(1873年)元旦に改められたらしい。
これはHPで紹介しているDVDの第4巻、第28回「太陽暦の新年」での話。
Y!Japan 獅子の時代 1873

 

/林田力さん (@hayachikara) / Twitter/

/#西郷どん

太陽暦の採用は、ここから元号と西暦の変換が意味を持つことになり、システム屋には意味のあるものです。

/午後6:19 · 2018年11月11日/

 

/#西郷どん

「廃藩置県」と「太陽暦採用」は #獅子の時代 で詳しく描かれていたと思う。 元号を西暦に置き換える時、問題になるのは陰暦の時代の年。 西郷隆盛は文政10年に生まれたが、これが「1827年」か「1828年」かという問題があった。

/午後7:43 · 2018年11月11日/

 

/市民ウェストン氏さん (@HuFmy) / Twitter/

返信先:@tk20120131さん

1918年、革命ロシアはそれまでのロシア暦を西暦に改めた。全世界の労働者民衆と連帯するため。 (1918年ロシア暦1月30日の翌日は西暦2月14日に)。 公式に元号を使っているのは日本だけ。

/午前0:12 · 2020年7月11日/

 

/:@kyojitsurekishi/

返信先:@HuFmyさん,@tk20120131さん

「ロシア暦を西暦に改めた」という例は暦の改定であって元号とは関係ありません。これは日本では1873年(明治6年)の太陰暦→太陽暦の変更に当たります。明治5年旧12月3日が明治6年1月1日になりました。 「元号」は例えば「ロシア革命はニコライ2世24年に起きた」と言うようなものです。

/午前4:53 · 2020年7月11日/

 

/今日は何の日さん (@kyouhanannda) / Twitter/

1872年12月9日 太陽暦導入を決定 この日(旧暦では明治5年11月9日)政府は「来る(旧暦の)12月2日をもって天保暦を廃止し、翌12月3日を太陽暦の1873(明治6)年1月1日とする」という太政官布告第337号を発した。突然の改暦決定に日本中が混乱し、既に流通していた新年の暦は直ちに回収された。

/午前0:00 · 2020年12月9日·/

 

補足:なぜ改暦を急いだか 明治政府が改暦を急いだ理由は、財政難にあったと考えられている。このタイミングで改暦を行えば、以後閏月が消滅する上に、明治5年12月分の官吏の月給を支払わずに済むからである。なお、太政官布告第337号は発令から150年近くが経過した現在でも法令として機能している。

/午前0:01 · 2020年12月9日/

 

引用:太政官布告第337号 

一、今般太陰暦を廃し太陽暦御頒行相成候に付来る十二月三日を以て明治六年一月一日と被定候事 

一、一ケ年三百六十五日十二ケ月に分ち四年毎に一日の閏を置候事 

一、時刻の儀是迄昼夜長短に随ひ十二時に相分ち候処今後改て時辰儀時刻昼夜平分二十四時に定め......

/午前0:02 · 2020年12月9日/

 

/@kyojitsurekishi/

1873年(明治6年)、日本が太陽暦を採用。

/午前9:31 · 2020年12月9日/

 

1873年(明治6年)、日本で太陽暦が導入された。

/午前9:33 · 2020年12月9日/

 

/TWEET(1)//TWEET(2)/

 

前後一覧
2008年10/12 10/12~13

 

関連語句