今回は、この話の続き・・・

 

2024-03-28 ふたたび「先生」って どんな人? ↓ここをクリック↓

https://ameblo.jp/kyoikuhoikucarrierconsul/entry-12846003544.html

 

自分が関わった子どもたちの成長は、嬉しいものです 爆  笑

卒園式や卒業式に、図らずもウルウルしてしまった経験は、

どんな先生でも、お持ちではないでしょうか? 笑い泣き

 

私は、社会人1年目、中学校の先生をしていました 学校

1学期の最後に、初めて通信簿へ記入する成績を出しました 100点

今までは、成績を付けられる側だったのが、

成績を付ける側になったわけです びっくり

 

生徒に通信簿が渡される日、

私はとてもドキドキしました あせる

どんな思いで、私が付けた成績を眺めるのだろうか ??

 

「ちゃんと成績、付けたよ!」という思いが

一瞬沸き上がりましたが、

同時に、その思いに違和感も覚えました タラー

その違和感の正体は、すぐにわかりました 電球

がんばったのは、私ではなく、生徒であって、

私が自慢することなんかじゃない・・・気づき

 

それから、30年近く経った今でも、

その時のことは、わりと鮮明に覚えています。

 

今、思い返せば、

「子どものため」なんて言っておいて、

それが「自分の傲慢」とか「一方的な押し付け」に

 なってしまわないようにしよう・・・

という感覚や視点は、その時に身に刻まれたのかもしれません うずまき

 

どんな「先生」で在りたいか?

 

いつも、自分自身に問いかけていたいものです ビックリマーク

 

#保育 #教育 #保育者養成 #保育士 #幼稚園教諭 #保育教諭 #教員 #学校 #専門学校 #大学教員 #転職 #学校を辞める時 #定年退職 #自己理解 #キャリア #うつ #仕事つらい #仕事辞めたい #どうしたらいいかわからない