祇園祭2014 後祭山鉾巡行(前篇) | 京一花日記帳

京一花日記帳

*京都や幕末、日々のことを綴っています。ご訪問ありがとうございます*

■祇園祭について学んだこと■

7月17日(午前) 前祭(さきまつり)=山鉾巡行
夕刻から神様がお通りになるので、道を清める

7月17日(夕刻) 【神幸祭(しんこうさい)=神輿渡御】 
八坂神社の神様が、三基の神輿で四条御旅所へお出かけされる

~神様たちは、7日間、神輿とともに四条御旅所にご滞在される~

7月24日(午前) 後祭(あとまつり)=山鉾巡行 
夕刻から神様がお通りになるので、道を清める

7月24日(夕刻) 【還幸祭(かんこうさい)=神輿渡御】 
旅を終えた神様が、四条御旅所から八坂神社へお戻りになる

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


869年に、祈祷により疫病退散を祈った「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」が起源といわれる、祇園祭。

上の古来の日程が、受け継がれてきた。

しかし、交通渋滞の緩和のため、また山鉾巡行を一度に見たい等の要望から、

昭和42年(1967年)から平成25年(2013年)までの48年間、山鉾巡行は、7月17日の前祭のみに。


そして・・・今年平成26年(2014年)

「大船鉾」の150年ぶりの復活に合わせ、

49年ぶりに、24日の後祭山鉾巡行が復活したのです!!




7月24日 午前9時、友達と京都市役所前にて陣を張り、そのときを待つ。

予定の9時半を遅れて・・・ついに歴史的瞬間が






[先頭] 橋弁慶山 (はしべんけいやま)  ☆ご利益…「心身壮健」



弁慶と牛若丸が五条大橋で対面する場面をあらわしている



② 北観音山 (きたかんのんやま)  ☆ご利益…「家内安全・身体健康」



うーん、祇園祭という感じ!!!(初心者)



↓ 後ろに差し出されている、柳の大枝が楊柳観音のシンボル






③ 八幡山 (はちまんやま)  ☆ご利益…「夜泣き封じ」



横顔



↓ 前の北観音山の辻廻し(=方向転換)を静かに待つ、八幡山





④ 浄妙山 (じょうみょうやま)
  ☆ご利益…「勝運」



平家物語による、宇治川橋合戦の名場面を再現している。源氏勝利につながる戦いなので、このご利益

アクロバティック!!


⑤ 鈴鹿山 (すずかやま)  ☆ご利益…「盗難除け、雷除け、安産」



御神体は、伊勢国「鈴鹿山」で、道行く人々を苦しめた悪鬼を退治した、瀬織津姫(せおりつひめ)

山鉾一の美女といわれています。




後編につづく星