底冷えの寒さの中、きりっと晴れた、京都の土曜日です。
先週の土曜日12月7日、石清水八幡宮の維新土曜トークののち、
伏見の「鳥せい 本店」で行われた、「霊山歴史館 友の会年末懇親会」に参加しました。
会までに時間があったので、伏見散歩にお出かけしました♪
薄暗くなって、灯りが入った「龍馬通り」。夜に来るのは初めてで、昼間とはまた違った雰囲気を楽しみました。
手づくり市!しかも、お登勢さんの…!?とっても気になります。
そして、そのすぐそばには、こんな自販機が!
さっそく購入してみました!
なんともまろやかなお味です。 機会があればぜひお試しください!
その後、(また)龍馬館へお邪魔させていただきました。
お店の方、閉店準備が終わったところにもかかわらず、快く入れていただいて…今回も本当に、ありがとうございました。
さらに進んで、龍馬通りの南端まできたところで、
右へ曲がるとすぐに、「旅籠 寺田屋」があります。
夜の寺田屋はまた、趣が違いました。
八木家もそうでしたが、日が落ちてから訪ねると、また新しい姿に出逢えますね。この表札、前回は気づきませんでしたが、まるで、ここが龍馬さんのお宅のようで面白いです(笑)
この寺田屋さんの斜め向かいに、おいしいおせんべい屋さん「小倉山荘」というお店があると職場の方に聞いたので、寄りました。店内には、所狭しとおせんべい、おかきが並んでおりました。餡を使った和菓子も♪
いよいよ、懇親会の会場、伏見「鳥せい」本店へやってきました。
風情のある酒蔵が、辺り一帯、ずらっと連なっておりました。
私はお酒をあまり飲まないのですが、例の「御香水」を使った伏見の清酒、
一度はこのエリアをぶらぶらしながら、楽しんでみたいです。
こちらの「神聖(しんせい)」は、伏見のお酒の銘柄のひとつで、(株)山本本家さんのお酒です。
しぼりたて新酒「たれ口」も、人気のようです!
この左隣にある「鳥せい 本店」は、1976年(昭和51年)に山本本家さんが、自身の酒蔵の一部を改造して開店されたのだそうです。
友の会のスタッフの方が、この「神聖」のお店のお酒を使ったアイスクリームをお勧めくださいましたが、
今回は機会を逃しました。次回は!そうして、いよいよ、懇親会が始まりました。
同席いただいた方々は、木村幸比古氏(霊山歴史館副館長さま)、 維新土曜トークでガイドを務めてくださった木村武仁氏(霊山歴史館学芸課長さま)をはじめとした、 雲の上の存在の方々ばかりで…
私なぞのど素人が紛れこんでしまってもよいのか、何度も何度も「これは夢ではないのか!!」
と胸の内で問いただすことを繰り返した、畏れ多すぎる場、でございました。
まさに夢心地・・・の中でも、お一人おひとりのお言葉を聞き漏らすまいと、頭と耳をフル回転させ、 時間はあっという間に過ぎてゆきました。無知な私を、呆れもせず優しく迎え入れてくださった先生方、本当にありがとうございました。
また、私と同じように、初めてこの会に参加されたという方々とも、お友達になりました。
幕末を通して出逢ったすべての方とのご縁を、これからも大切にしていきたいです。さて、鳥せいからの帰り道、一緒になった先生に、すぐ近くのこちらをご案内いただきました。
ここは、「伏見御堂」と呼ばれ、幕末の1868年(慶応4年)1月2日、「鳥羽・伏見の戦」の前日の夕方、
会津藩の先鋒隊約200名が、こちらに宿陣した場所だそうです。
東本願寺の別院として建立されたもので、本堂もあったのですが、老朽化で1990年に解体され、現在は、この山門と、鐘楼(鐘を吊るし、時を知らせる場所のこと)、大銀杏のみが残っているそうです。
さらに、伏見桃山駅に戻る途中…
「大手筋商店街」内、宇治茶の販売で名高い「松田桃香園(まつだとうこうえん)」さんのお店に、
まさかの侵入者!!!
という、楽しい場面もありましたヘ(゚∀゚*)ノ
夜の幕末散歩、また出かけてみたいです。