ネポムセーノ 交響曲&ブラジル組曲 | タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

クラシックを中心に、ポピュラーや民族音楽なども(少し)紹介してます。
レアなものや変わったものも多いので、良ければ見てやってください。

夏なのでブラジル?(ぉぃぉぃw

 NAXOSが、ブラジル外務省と組んで、18世紀以降の作曲家の作品約100点を、録音、リリースする企画「ブラジルの音楽シリーズ」の第1弾です。

 ネポムセーノ(1864-1920)は、ブラジル音楽史に巨大な足跡を残した人物で、作曲家、指揮者、教育者として、ブラジル音楽の発展に、大きく貢献しました。 7年間ヨーロッパに遊学し、ローマ、ベルリン、ウィーン、パリで学び、ブラームスの信奉者だった、ヘルツォーゲンベルクに師事したことが、大きかったようです。 そして、グリーグの弟子と結婚したことから、グリーグと親交を結び、その影響で、自国の音楽を大事にするようになりました。 こういう経歴なので、ブラームス流のドイツロマン派を基本に、ブラジルの伝統音楽を組み入れた作風になりました。 

 

 まず、出世作の「ブラジル組曲」から、間奏曲です。 ブラジルのリズムの1つ「マシーシ」が、使われています。 第4曲「バトゥーキ」が有名なんですが、こちらのほうが、興味深かったので。

 

  こちらは、ドイツで学んだことを、証明するような作風です。 ロマン派の交響曲としても、水準以上の作品で、今でも、ブラジルでは、よく演奏されるそうです。

 

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村