ストラヴィンスキー ピアノ・ラグ・ミュージック | タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

クラシックを中心に、ポピュラーや民族音楽なども(少し)紹介してます。
レアなものや変わったものも多いので、良ければ見てやってください。

 ストラヴィンスキーは、「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」の3大バレエの後、しだいに、音楽そのものに語らせる新古典主義に傾倒していきます。 そんな時に、ヨーロッパで流行っていたのが、ジャズの一要素ともなったラグタイムでした。 ラグとは「ぼろ」と言う意味で、シンコペーションで、拍節に穴をあけるようなリズムのことを指します。 当時の作曲家たちの多くが、魅了され影響を受けた中に、ストラヴィンスキーもいました。 しかし、そこはストラヴィンスキー、そのまま楽しい音楽ではなく、ラグタイムのスタイルを取り入れながらも、20世紀的な音楽としました。   有名なのは、11楽器のためのラグタイムですが、今回は、ピアノソロのためのものにしました。 こちらのほうが、より、20世紀的だからです(え?わかりにくい?w)。 ま、そういわず、ストラヴィンスキーが、どこをどうラグを取り入れたかを、考えながら聴いてみてください(^m^)

 

それでは、聴いてみなせえ~。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村

※CDは、売っているのが見つかりませんでした。残念!