MYRIOS SELECTED WORKS 2009-2015:音のカタログ | タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

クラシックを中心に、ポピュラーや民族音楽なども(少し)紹介してます。
レアなものや変わったものも多いので、良ければ見てやってください。




 2009年にスタートした新興レーベルMYRIOS CLASSICS。 ギリシャ語で「無限大」と言う意味のこのレーベル、シュテファン・ガーエンという、サウンド・エンジニアであり、大学で、音楽学を極めた人でもある人が、創始者。 現在のところ、16点のアルバムを、リリースしていて、主な演奏家に、ハーゲン・クァルテット、タベア・ツィマーマン、アルテ・ムジーク・ケルンなどがいます。 音質がいいのを、売りにしていると聞き、サンプラーが、リリースされていたので、買ってみました。 先述の、演奏家を中心に、11トラック収録され、サンプルとしては、十分かと、思われます。 確かに、音質はいいです。 通常CDなのに、かなり、ワイドレンジな周波数特性で、ハーゲンQ.が、重苦しくならない音質で、聴けますし、ピアノなども、キラキラした音です。 ただ、PCのモニターや、ニアフィールド・リスニングを、意識したのか、150Hzから8.000Hzあたりが、少し強調してあるような印象も、受けます。 ともあれ、これからが、楽しみなレーベルを、また1つ発見しました^^


ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第5番イ長調第4楽章 ハーゲンQ.

伸びやかで、軽い響きが、心地よい。

J・S・バッハ  半音階的幻想曲とフーガニ短調  レオン・ベルベン(hpcd)

若きオランダの名手による演奏。

PCで聴いてもいい音♪



にほんブログ村

ランキング参加中 楽しみなポチをw


Myrios Classics  MYR900   輸入盤  ¥700ほど