シューリヒトの《プラハ》 元祖ヘタウマ演奏 | タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

クラシックを中心に、ポピュラーや民族音楽なども(少し)紹介してます。
レアなものや変わったものも多いので、良ければ見てやってください。

            いまだに廃盤で音源アップ^^b
タケさんのブログ-モーツァルト<リンツ><プラハ) シューリヒト パリ・オペラ座0.


 カール・シューリヒト(1880-1967)。20世紀前半に活躍した、個性的巨匠指揮者ですよね^^ ブルックナーやシューベルトが名演として有名ですが、この、モーツァルトの交響曲38番ニ長調《プラハ》も、知る人ぞ知る名演なんです。ちょっとクラシックをかじった人なら、録音当時(1961年)の、フランスのオケは、個人個人はうまいんですが、アンサンブルはぜんぜん揃わないので有名で、特に、このCDで演奏しているパリ・オペラ座管弦楽団は、激しかったそーでw 確かに、この頃のフランス物の音源はけっこう持ってますが、「他にないから」と言う理由でしか買えない代物が多い( ´艸`) でも、このプラハ、やはりヘタですw しかし、フランスのオケのもう1つの特徴「いい指揮者とは、時に奇跡的な名演奏をする」のほうが出たんです。 まー、アンサンブルは当時としてもやはりヤワ、でも、シューリヒトの音楽性を十分理解したメンバーが、すばらしく音楽的な演奏をしています。 もともとシューリヒトは、演奏するたびに、テンポを自在に動かす名人だったのですが、ここでは、オケのこともあってかほとんどイン・テンポ。 速めのテンポなのに陰影の濃い巨匠スタイルになってます^^b これぞ、世紀のヘタウマ演奏・・・と言うわけ(^_-)☆ プラハの愛聴盤は何枚もありますが、これはいまだに独特の魅力を放ってます^^ 「演奏」と言う行為の不思議さを体験できるディスクです^^


P.S.フランスのオーケストラは、もともと、アンサンブルをあまり重視しない伝統があります^^


モーツァルト 交響曲第38番《プラハ》第1楽章 シューリヒト指揮パリ・オペラ座管

とりこになっても、知らないょ~~~~~w


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキング参加中 みなさんはポチ重視でwww

コロンビアミュージックエンターティンメント COCO6585 国内盤  廃盤