水毒と言われて、生活を変えたいと強く思いました。

 

「漢方処方において、めまいは主に"水“が原因で起こると考えています。身体の代謝しきれない余分な水が、頭部で脳脊髄液や耳の内リンパ液の循環に影響をおよぼすことによって、めまいや耳鳴りを引き起こすという考えかた」

これが水毒なのね。

 

親友が今日、「水を一日2リットル飲めとか言うけど 出さないとホントに溺れる状態になるらしいよ」

とLINEに書いてきた。

 溺れかけていたのね。

 

クリニックでは、石原先生から漢方薬を処方してもらい、

びんぼうゆすりで体を動かすことやサウナ、入浴で汗をかくように言われました。

 

石原先生が

体重が増えたでしょ。水ですよ。

目の前が眩しいですか。

胃に水がたまっている。

と次々に言われる症状が

全くその通りでした。

そういえばベロも大きい感じ!

 

水毒。

体が冷えると免疫力が低下して、あらゆる病を引き寄せてしまう。

とにかく毒になる水分を出したいーーーーー。

 

先日読んだ石原先生の自然療法に

漢方医学の至言に

「万病一元血液の汚れから生ず」

いうのがあると書かれていました。

 

病原菌が体内に侵入して来るのは、「体内、血液が汚れている」という証らしい。

これを読むと、血液の汚れがどんなに良くないかということがわかります。

食べすぎ、飲みすぎ、肉食過剰、運動不足、などで体内、血液が汚れてくると、造物主(神様)は病原菌に汚れた血液をもつ人に侵入して、血液を浄化するように命ずるというのです。

血液の汚れた人が病気になるということなのですね。

そして亡くなったりすると、血液の汚れていない人が生き残るということなのでしょうか。

コロナも血液の汚れた人がかかりやすいのでしょうか。

 

歯周病も歯の根っこに細菌がついたてしまった場合も、体内か汚れてしまうわけですよね。

食べ過ぎより、噛めない方が幸せなのかなと思います。                                                                                                                                                                                                   

 

生活を根本的に見直す必要を感じてしまいます。

 

 

昔読んだ本を本棚から出してみました。

「背骨体操」

背骨のずれや頸椎のずれ、噛み合わせによる頭蓋骨のずれも

めまいの原因。

水毒は代謝が悪い人が起こすのね。

 

初心に戻って・・・

健康になるためのプログラムを考えなくては、と思います。

私の場合、厄介な自律神経なのですが。

まずは生活をチェックしてみたいと思います。

朝食はもう何年も前から、にんじんりんごジュース。

にんじんとりんごを搾ったジュースです。

梅醤番茶は体を温めてくれて利尿作用があります。

入浴はぬるめの40度 長めの20分

 

実践してきたのはにんじんジュース朝食と入浴法。

 

 

和ごみのヨーガにも取り入れられている爪もみ、とてもいいです。

私は安保徹先生の本を参考に、薬指はあまり揉みません。

爪もみは体調不良を自覚した時にします。

 

石原結實先生の本にあったバンザイ体操とびんぼうゆすり体操

を日常に取り入れなくては。

他には何をすればいいのでしょうか。

めまいは相変わらずです。

暖かいときは楽ですが、今日みたいに寒くなると、またフラフラしちゃうのです。左胸が痛くなったり、呼吸が浅くなったり。

 

そこで

前に体調不良の時、参考にした本の中の一冊を思いました。

アンドルー・ワイル博士の

「心身自在」

 

アンドルー・ワイルは米国の医学博士。

伝統中国医学など代替医療の伝統を取り入れ、自然治癒力を引き出すヘルスケア・システムである統合医療を提唱している米国の代替医学の第一人者。

私はがんの代替療法として知ったのがきっかけでした。

病気を治すためには生活を変えるというプログラムです。

結果的に体質改善になるのでは、と思います。

日本の食材が取り上げられていたりするので、とても参考になりました。

 

めちゃくちゃ懐かしい。

 

 

本を見ながら、今の生活を見直します。

 

 

めまいに直接関係ないけれど・・・。

免疫力には関係があるので、結果的には健康にもどるため。

 

(ここからは本がないとちょっと、なんのこっちゃ、になるかも) 

 

「心身自在」

 

心身自在 (角川文庫)

 

 

まず 本と現在を照らし合わせてみます。

本に答えますと。

 

食生活  オリーブオイルを使っている。

     菜種油もある。古いオイルは捨ててある。

     ごま油を使っている。

     アスパルファームなど人工甘味料は避ける。

     人工着色料 赤色3号などは避ける。

     脂肪、飽和脂肪に注意(これ、脂肪の摂取量だけア

     ウト。ここ1、2年ゆるかった)

     ブロッコリー 最低週2回(小分け一個では

     足りないかも)

     最低1回 鮭かイワシかニシン (食べてないね)

     魚の代用は亜麻仁(たまにしか食べてない)

運動習慣 ヨガと骨盤体操を自粛で休会。 

     週3回のウォーキング5,000歩程度(歩き足りないかも)

     

栄養補助サプリ ビタミンC (全くやめて何年も経つ)

心身の相関性の活用法 

     メンタルなエネルギーを高める(瞑想?自律訓練法)

     自分の治癒の経験を思い出す。

     リストに書き出す。

     毎日5分間、呼吸を観察する。(ヨガ再開)

     花を好きなとこに活ける(何となく窓際に飾っている)

 

+私の場合は 漢方薬 今回は代替療法じゃないので。

 

やっぱり、いろいろ止めてしまってやっていないことがありました。

免疫力アップの食べ物はわりとしているんですが、

運動が全く足りていないです。

 

今までの良い習慣の現状を維持しつつ、

 

(食生活)ダイエットとエクササイズ(運動習慣) サプリメントとメンタル/スピリチュアル(精神的/霊的)なエネルギーを高める、等を本にそって考えてみました。

プログラムは生活習慣をベースに自分にできることから始めたいと思います。

最適な健康へ向けて

一週間ごとにステップアップのプログラム。

3月8日から始めてみています。

 

本の82ページにあるレシピを作ってみました。

 

 

オリーブ・ブロッコリー