image

花火のお誘いがあったので

試しに浴衣を着てみた。着れた。

でも足袋は無理。下駄も無理。

骨折の足がまだイマイチ。


うーーーん。

#許瑛子 #浴衣 
#骨折


散歩。
雷や豪雨予報が来たし。
近くをぐるぐる。
あと一周と姉が言ったけど
やめにしてよかった。
門の中に入った途端
えらい激しい雨が
降ってきたから。

#雷 #雷の音 #雷の光
#雨 #土砂降り #雨

あっという間に一年経って、

ドキュメンタリー映画の撮影の続きです。

戦争やシベリアについては、監督の方が何十倍も詳しくて。感服。

image

image

image

台湾ドキュメンタリー映画の撮影1日目でした。 
お久しぶり〜のメンバー!
プロデューサーのDiana
Hsu監督
カメラマンのLinさん
音の録音は劉 長剣さん。作曲家でギターリスト。
みんなで作ってる感が楽しくて、好き!

じゃーん!!!🩷
嬉しいお土産までいただきました❣️ありがとう。
台湾で人気のお買い物バッグですって✨
お気に入りの文山包種茶。
そしてハーバルエッセンシャルオイルローリング スティック。とてもいい香り。

従兄の息子、マイケルに教えてもらった同時通訳アプリも試してみました。だけど毎回、優秀な通訳の高さんが訳してくれるのでアプリより早かった😂
明日も頑張ります!
#ドキュメンタリー映画
#台湾映画 #台湾ドキュメンタリー
image

片付けしていたら、出てきました。
昭和56年の本です。
色々移動させて、古いものを物置から出したり入れたり、骨折しているので時間がかかります。
しかしこんな本は見覚えがありません。
保存版。グルメ人気はこんなに昔からなのね。
ここに出ているお店はまだあるのかな。
涼しくなったら探訪してみたいと思いました。

#東京食べ歩きの絵本
#昭和の本 #若い女性編
#保存版


子供の頃の思い出がある落合楼。

ここは昔は親戚が営む旅館でした。

夏場は湯ヶ島の母の実家の医院で過ごし、

人のいない診察室を除いたり、

夜の田んぼ道を歩いて落合楼のお風呂に行きました。

私にある子供時代の伊豆の記憶。

川の音。

夏になると富士山ごと思い出します。

大人になって家族や親戚の「歴史」ある落合楼に行きました。

昔、泊まったことは親戚の葬儀の時しかありません。

高級旅館に生まれ変わっている落合楼ですが、子供の頃の記憶が揺れて懐かしい場所。

この貴重な場所を残してくれて感謝。味もおもてなしも素晴らしかったです。



#湯ヶ島 #落合楼 #伊豆
image

カレーパン。

元祖の理由が印刷されています。


image

惣菜パン、揚げ物の具材。


image

おはぎ、大福もち。


image

深川もりりした 朝顔市 (令和6年6月30日)

深川森下商店街振興組合

もう7月ですが、知っていたら見たかったな。朝顔市。


image

森下 伊勢屋はどら焼きとあさり餅が名物で

あさり餅はすぐ売り切れてしまうようです。

あとお稲荷さんも人気みたいです。



石原クリニックへ行きました。
もちろん、帰りにカレーパンを家族分ゲット。
他にも色々パンパンパン。
そして和菓子の森下 伊勢屋で
おはぎを買いました。お盆ですから。
店にはイートインスペースがあって
かき氷、やってました。
夏の下町の雰囲気かも。
うちわ、もらいました。

#森下伊勢屋 #カレーパン #カトレア
#おはぎ #お盆 #深川 
image

雨の時はどうしているんだろうね、と姉と話していた、数日後。
雨なのに飛んでいた蝶々を目で追いかけた。すーっと葉の影に・・・。
のぞいてみると、じっとしている。
へぇー、そうやって雨宿りするんだ。
姉と私の疑問解決。
ありがとうね。
携帯だからピントがお花に合ってしまったけど、蝶の雨宿り。

#雨の日の蝶 #白い蝶



お盆です。
一年に一回、
夏に先祖の霊をお迎えして、魂を供養する期間です。
かなりスピリチュアルな想いを感じますが
昔から何の違和感もなく、されてきた風習です。
7月のお盆はあんまり関心がないみたいに感じて、
お盆について検索してみました。


お葬式のページからです。

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、
サンスクリット語で「逆さ吊り」を意味する「ウラバンナ」が語源といわれています。
地獄で逆さ吊りにされて苦しむ先祖の魂を救う法要」という意味があります。
現代では、親族一同が集まり先祖のお墓参りをしたり、
久しぶりの再会を楽しんだりする期間としても親しまれています。

新盆と旧盆
お盆には「新盆(新のお盆)」と「旧盆(旧のお盆)」の2種類があります。
7月中旬に迎えるお盆は「新盆(新のお盆)」、8月中旬に迎えるお盆は「旧盆(旧のお盆)」と呼ばれます。
お盆の時期に地域差があるのは、明治政府によって行われた改暦がきっかけです。
それまではお盆といえば旧暦の7月15日でしたが、改暦に伴い日本の各行事は30日遅れとなりました。
首都圏を中心とした一部地域では、新暦に合わせてお盆の日にちも変更したため、
7月のお盆が根づいたと考えられています。
首都圏などの一部地域を除き、日本の多くの地域では新暦に移行した際の日付のズレを考慮して、
お盆も1ヶ月遅れで行うようになりました。
旧盆である8月中旬を「お盆」と定義している地域が多いのは、そのためです。

風習なのです。

亡くなった人や先祖が帰ってくると信じられている

果てしなくスピリチュアルな風習。


迎え火は亡くなった人や先祖が

帰ってくるための目印です。


全国的には8月がお盆で、お盆休みも8月ですが
7月のお盆、やる人はやります。

この時期、おがらやお盆のお供物せセットが
スーパーに並ぶので
なんとなく
ああ、お盆なのね
という感じです。

7月と8月は、どっちでもいいみたいで
7月にやらない人も大勢いると思います。




提灯やお供物にも意味があって

すーっとした気持ちになります。


お墓参りに行く人も多いみたいです。

姉は帰ってきているからお墓にはいない、と言いますが

どうなんでしょうね。



骨折の度にお世話になっている駅前のさねみつ整形外科。

image

先生は自然志向なので、私は安心して長年診てもらっています。


image

離れてないね、よし、と先生。

でも曲がってる、と私。

それを治すなら、皮膚を切ってやらないとならないと先生。

それはヤダ。

でしょうと、先生。


image

骨折4週間目の診察に昨日、行きました。
「先生〜、ここの黒いのは?」と私。
「そこは折れてない」とさねみつ先生。
「じゃあ、どうして黒いんですか?」
「そこは血行が悪いの!!!!」

あと2週間したら走れるから。ニコ。

今日は皮膚科に行きました。
虫に刺されたところが腫れて痒くて。
そうそう!左足の親指の皮が剥けるので、骨折が治ったら皮膚科と思っていたけれど、ついでに診てもらいました。足の指は痒くないけれど、銭湯やサウナに行くので、水虫の感染が心配になっていました。
皮膚科の先生は足の全部の指の表面をカジカジして顕微鏡で見て、「水虫の菌はいません」と言いました。
「保湿のクリーム持ってますか?なければ出しますよ」と言われたので、ありますと答えて、虫刺されの薬だけもらって帰ってきました。
姉に話したら、病院の保湿のクリーム、顔に塗ると肌がツルツルになるよと言われて。
えー貰え
ばよかったぁぁと言って、
そのまま娘に話したら、
えっ、足に塗るのを顔に塗るの???と言われました。はて。。。。。どうなんだろ。
ね。
水虫じゃなくて、本当によかったです。
血流って本当に大事なのだわ。

#骨折 #病院巡り #涼しくてよかった


芋もちを作りました。材料はいろいろ代替。マヨネーズは豆乳マヨ。胡椒なし、バターは使わないで芋もちからジワっと出てくるオイルとクッキングペーパーで焼くなど。レシピ通りには作れないけど充分美味しく出来ました。健康志向、チーズは発酵物なので牛のでOK。



フライパンにバターをとかして、焼くとレシピにはありました。バターは極力使わないで焼きます。

クッキングシートにジワーっと油が染みてきたので、それで焼けちゃいました。

私は動物性のものは極力、とらないことにしています。しかし石原結實先生にお聞きしたは、発酵食品はOKだそうです。チーズは発酵してるのでOK。


豆乳マヨ大さじ3と.とろけるチーズを投入。


新じゃがは皮が向きにくいので!おうちゃく料理人だ〜爆笑