定期演奏会の演奏曲紹介、まずは第一部演奏曲を紹介します乙女のトキメキ



ひまわり


ひまわりの花言葉は「憧れ」「情熱」とされています。
「仲間たちとずっと演奏を続けたい」という思いから誕生した京吹の50回定演までの歩みにも思いを馳せつつ、音楽や仲間たちへの感謝も込めたオープニング曲です。

曲はシンプルなメロディと構成で、太陽に向かって成長していくような力強さもあり、
とても魅力的です。

今の日本の〝ミュージックメーカー〟の一人といえる葉加瀬太郎さんの作品です。

YouTubeで葉加瀬さんのコンサート映像をご覧になった方も多いと思います。ステージいっぱいに子どもたちが登場する演出が感動的です。

「憧れ」「情熱」は私たち京都吹奏楽団の活動の原点でもあります。
ささやかな演出も加えた京吹の「ひまわり」をお楽しみに!






ミュージック・メーカーズ


この曲は吹奏楽の巨匠アルフレッド・リード作曲で、1967年に発表された曲です。


"We are the music makers,

    And we are the dreamers of dreams,"


この一説から始まる

イギリスの詩人アーサー・オショーネシーの叙事詩「頌詩(Ode)」からインスピレーションを得て作曲されました。


「頌詩(Ode)」の冒頭一編を紹介します。

We are the music makers,

    And we are the dreamers of dreams,

Wandering by lone sea-breakers,

    And sitting by desolate streams;—

World-losers and world-forsakers,

    On whom the pale moon gleams:

Yet we are the movers and shakers

    Of the world for ever, it seems.


私たちは音楽の創造者です、

    そして、夢の夢想家なのです、

孤高の航海者が彷徨う、

    荒涼とした小川のほとりに座っている。

世界を失う者、世界を見捨てるもの、

    淡い月の輝きが降りそそぐ

それでも私たちは動く者であり、揺り動かす者である

    この世界で永遠のように


※詩は訳すのが難しいです💦


リードもスコアに 

「この曲は2小節の序奏に続くアレグロの楽章の形式で、7つのモチーフから構成されている(そのうち1つだけが完全なメロディに発展している)。残りのモチーフは、勇ましさと叙情性が交互に現れ、絶えず形式、雰囲気、色彩を変化させながら華麗なコーダで締めくくられる。


この作品は、音楽が人間の精神を動かし、人生における最高のものを夢見ることを後押ししてくれ、音楽がその夢を達成させる力を持つということを、喜びをもって肯定するものである。」

※意訳です


と記しているように、

この詩も音楽のような美しい韻で構成されており、音楽の喜びと、偉大な力を称えています。


ちなみに、京都吹奏楽団の秋の野外演奏会「ミュージック・メーカーズ」は、

仲間たちと音楽を作り上げる喜びと、

私たち自身もミュージック・メーカーズでありたいという思いから、この曲にちなんで命名されました爆笑


「頌詩(Ode)」全文はこちら

We are the music makers,

  And we are the dreamers of dreams,

Wandering by lone sea-breakers,

  And sitting by desolate streams;—

World-losers and world-forsakers,    

  On whom the pale moon gleams:

Yet we are the movers and shakers

  Of the world for ever, it seems.


With wonderful deathless ditties

We build up the world's great cities,    

  And out of a fabulous story

  We fashion an empire's glory:

One man with a dream, at pleasure,

  Shall go forth and conquer a crown;

And three with a new song's measure    

  Can trample a kingdom down.


We, in the ages lying

  In the buried past of the earth,

Built Nineveh with our sighing,

  And Babel itself in our mirth;    

And o'erthrew them with prophesying

  To the old of the new world's worth;

For each age is a dream that is dying,

  Or one that is coming to birth.


A breath of our inspiration    

Is the life of each generation;

  A wondrous thing of our dreaming

  Unearthly, impossible seeming—

The soldier, the king, and the peasant

  Are working together in one,    

Till our dream shall become their present,

  And their work in the world be done.


They had no vision amazing

Of the goodly house they are raising;

  They had no divine foreshowing    

  Of the land to which they are going:

But on one man's soul it hath broken,

  A light that doth not depart;

And his look, or a word he hath spoken,

  Wrought flame in another man's heart.    


And therefore to-day is thrilling

With a past day's late fulfilling;

  And the multitudes are enlisted

  In the faith that their fathers resisted,

And, scorning the dream of to-morrow,    

  Are bringing to pass, as they may,

In the world, for its joy or its sorrow,

  The dream that was scorned yesterday.


But we, with our dreaming and singing,

  Ceaseless and sorrowless we!    

The glory about us clinging

  Of the glorious futures we see,

Our souls with high music ringing:

  O men! it must ever be

That we dwell, in our dreaming and singing,    

  A little apart from ye.


For we are afar with the dawning

  And the suns that are not yet high,

And out of the infinite morning

  Intrepid you hear us cry—    

How, spite of your human scorning,

  Once more God's future draws nigh,

And already goes forth the warning

  That ye of the past must die.


Great hail! we cry to the comers    

  From the dazzling unknown shore;

Bring us hither your sun and your summers;

  And renew our world as of yore;

You shall teach us your song's new numbers,

  And things that we dreamed not before:    

Yea, in spite of a dreamer who slumbers,

  And a singer who sings no more.



20th Anniverture

この曲は今の日本の新世代〝ミュージックメーカー〟の作曲家、高橋宏樹氏の作品です。


西三河ウインドオーケストラ第20回定期演奏会のために作曲された曲で、

タイトルのAnnivertureはAnniversary(記念日)とOverture(序曲)を掛け合わせた作曲者の造語です。

「曲は吹奏楽的な序曲でもあり、ハリウッドやラテンなどのリズムスタイルを取り入れたポップスでもある、そんな楽曲に仕上げています。ショータイムのようなファンファーレのあと、基本となるテーマがボサノヴァやサンバなど、ラテンを中心とした様々なスタイルで奏でられます。

クラシカルな中間部を経て、ブルースコード進行のアドリブゾーンへと突入します。曲は徐々にテーマへ戻り勢い良

く幕を閉じます。」

と作曲者の解説にもあるように

様々なジャンルにアレンジがされたテーマが次々に現れる、作曲者の遊び心に溢れた楽しい曲です。

次はどんなアレンジが来るか!?

聞く側もわくわくしながら楽しめる曲ですウインク




♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'☆.:*:・'♪.:*:・'・'♪.:*:・'゜


京都吹奏楽団 第50回定期演奏会

2023年4月23日(日) 
12時45分開場 13時30分開演
長岡京記念文化会館
入場無料

※整理券不要

プログラム
第1部
「ひまわり」
葉加瀬太郎
「ミュージック・メーカーズ」アルフレッド・リード
「20th Anniverture」高橋宏樹
第2部
企画ステージ
「進め!輝く星へ
~京吹と行く 希望あふれる冒険の物語~」
ディズニーの名曲とともに
第3部
交響曲第1番「アークエンジェルズ」
フランコ・チェザリーニ

♪開演前と幕間にアンサンブル演奏もあります♪