毎年恒例曲紹介✨
2部で演奏するフライング・ハイの紹介です

この曲は新進気鋭の作曲家石毛里佳さんの作品で、
空高く飛び立つような爽快な曲です

なんと!!今回作曲者の石毛里佳さんに特別インタビューを行いました👏🏻✨👏🏻✨👏🏻✨👏🏻✨👏🏻✨
・フライング・ハイについて
ーー作曲の経緯や、どのようなイメージ作曲されたか教えください。ーー
母校の定期演奏会用に書いたものです。当時浪人中で、受験勉強しなきゃいけないし今年は書かなくていいか…と思っていたのですが、その時に聴きに行った演奏会でテンション上がってやっぱり書こう!ってなって書きました。曲は演奏会のオープニングにというイメージでした。
ーー私は打楽器奏者なのですが、曲中のドラムセットが凄くかっこよくて!!
吹奏楽曲でドラムが楽器構成に含まれるのは珍しいと思うのですが、ドラムを入れようと思ったきっかけや何か理由はありますか?ーー
ジャズやロックっぽい要素がある曲だとドラムセットを使ったりします。この時は演奏メンバーにドラムが上手い人がいたから使うことにしたのかも。
・京都について
ーー私たち京都吹奏楽団は名前のとおり、京都市内を中心に活動をしています。
京都で印象に残っている場所や何か思い出があれば教えてください。ーー
嵐山で「絶景スポット」と書かれた怪しげな貼り紙が気になって、川沿いの道をひたすら歩くもなかなか絶景スポットにたどりつけず…。人通りもなくて不安になりながらようやくたどり着いた千光寺は印象に残ってます。
石毛さんありがとうございました

作曲にはそんな裏話が…(笑)
石毛さんの人柄がわかる回答でしたね😁
ちなみに嵐山の絶景スポット千光寺、京都在住ですが、私は存じ上げず💦
どんな絶景スポットなのか気になります

今回の演奏会では銚子市立銚子高等学校吹奏楽部の定期演奏会で初演された際と同じファンファーレからの始まりで演奏をします。
実はわたしもその場で演奏を聴いていました

その際に魅了された曲を今回演奏出来て嬉しい限りです!!