皆さんこんにちは!
創立60周年記念記事第2弾!!
前回の記事では歴代定期演奏会での演奏曲ランキングを紹介しましたが、
今回は作曲家ランキングを発表します✨✨
前回と少し趣向を変えてクイズ方式で発表したいと思います😁
※今回は編曲は含めていません(_ _*))
演奏曲から発表しますので、作曲家当てクイズに挑戦してみてください😆
第5位
演奏回数4回
該当は3人
まずは1人目です
組曲 わらべ唄 ※2回演奏
吹奏楽のための「ディヴェルティメント」
バンドのための楽章「海神の行進」
吹奏楽界の巨匠
日本の吹奏楽の発展に尽力された方です
2人目
吹奏楽のための序曲 斑鳩の空
吹奏楽のための序曲 飛天
吹奏楽のための舞曲
吹奏楽のための「ふぁんたじあ」
京都出身の作曲家です。
私の世代には懐かしい作曲家ではないかなと思います
私も学生時代よく演奏しました。
続いて3人目
アルヴァマー序曲※2回演奏
交響的序曲
詩的間奏曲
アメリカの作曲家です。
アルヴァマー序曲は吹奏楽の定番曲ですね😁
第4位
演奏回数5回
ウエスト・サイド・ストーリー ※3回演奏(アレンジは異なります。)
キャンディード序曲 ※2回演奏
有名ミュージカル曲なのでこれは簡単でしょうか
キャンデード序曲は題名のない音楽会のオープニング曲でも有名ですね😊
第3位
演奏回数6回
第3位が1番該当者が多く6人でした😆
では1人目です。
ザ・タイプライター
サンドペーパー バレエ
クラリネット・キャンディ
ペニー・ホイッスル・ソング
セレナータ
トランペット吹きの休日※2回演奏
ベル・オブ・ザ・ボール~舞踏会の美女~
あれ?7曲あるやん🙄
第29回定期演奏会で
「サンドペーパー~クラリネット・キャンディ~ペニー・ホイッスル・ソング」
3曲メドレーの表記がされていたため、1回としてカウントしています。
曲名は知っているけど作曲者はわからない?🙄
トランペット吹きの休日は運動会の曲のイメージがあります(私だけ?)
2人目
オリンピカ
カンタベリー・コラール
交響詩 スパルタクス
セレモニアル・マーチ
フラッシング・ウィンズ
モンタニャールの詩
ベルギーの作曲家です。
今年の定期演奏会プログラムも含まれています(大ヒント)
3人目
ウィークエンド・イン・ニューヨーク
オリエント急行
祝典の音楽
ジュビリー序曲
ドラゴンの年
フィエスタ!
イギリスの作曲家です。
ブラスバンド作品も数多く手がけています😊
4人目
1941のマーチ
E.Tのテーマ
映画ハリーポッターより
カウボーイ
サモン・ザ・ヒーロー
スターウォーズコンサートセレクション
ハリウッド映画の曲が並んでいますね
ハリウッド映画の作曲家と言ったらこの人😁
5人目
交響詩 ローマの松※3回演奏
交響詩 ローマの祭り※2回演奏
バレエ組曲「シバの女王ベルキス」
イタリアの作曲家です。
吹奏楽ではローマ三部作が広く知られていますね
6人目
インスタント・コンサート
ジャマイカ民謡組曲※3回演奏
バンドの世界一周※2回演奏
これは難問でしょうか🤔
でもブログを読んでくれている皆さんには簡単ですね😁
※バンドの世界一周はP.ヨーダとの連名になっています。
第2位
演奏回数10回
1位2位は各1人該当でした🎶
イタリア奇想曲
くるみ割り人形※4回演奏
序曲「1812年」※2回演奏
スラブ行進曲※2回演奏
白鳥の湖
簡単すぎましたか(つω`*)
クラシックの超有名曲が含まれているので
すぐ分かっちゃいますね😁
第1位
演奏回数16回
アルメニアン・ダンス※5回演奏
(詳しくは演奏曲ランキングをご覧ください)
ヴィヴァ・ムシカ!
エル・カミーノ・レアル※2回演奏
カーテン・アップ!
十二夜
序曲「春の猟犬」※2回演奏
吹奏楽のための第二組曲※2回演奏
吹奏楽のための第三組曲
セカンド・センチュリー
1位は堂々の演奏回数16回!!
曲数が多いのでこれは簡単ですね😁
演奏した曲がある人も多いのではないでしょうか
以上作曲家ランキングでした🎶
正解と解説は後日、記事を更新します
ググるのは無しですよ😂