まだまだ先だと思っていたホール練習の日がやってきました!!



でも、その前に18日の土曜日に追加練習がありました。

場所は西文化会館ウェスティです。


この日は課題曲をメインに練習しました。

本番と同じ配置にセッティングし、明日のホール練習へ向けて調整をしました。




そして19日の日曜日。

朝9時から文化パルク城陽の音楽練習室にて打楽器パート練習&個人練習。

11時から合奏。


16時よりホールへ移動して、本番と同じ流れで舞台袖からの移動も兼ねての通し練習をしました。

練習とは言え、舞台袖からの練習というのはあまりできないことなので、緊張感が高まりました。

意気込み過ぎてかたい演奏になってしまったことが反省点ですが、思いの強さは演奏していても伝わります。

たくさんの反省点を見つけて、もう一度通し練習をした後、金管打楽器セクションと木管セクションに分けて細部の確認をしました。

ホールの響き、空間の広さに慣れる練習というのはこの機会しかないので思う存分練習しました。


そして、19時より合奏再開し、貴重な練習をしました。

課題曲を指揮なしで通すという、一見無謀に思える練習です。

一度目は曲を止めてしまいましたが、二度目はなんとか最後まで通せました。

ばらつくところ、テンポの差があったことはどれだけ周りを聴かず、指揮に頼っていたかが目に見えてわかりました。出来あがってきたと思いこんでいたところではとても悔しい思いをしましたが、この練習で得るものはものすごく多かったと思います。

雰囲気とタイミング作り。そして、音だけでなくお客さんや審査員にビジュアル的にも魅せること!

アンサブルがいかに大切かと、息づかいをそろえることも勉強になりました。



その後、もう一度精神統一して、最後に2回通し練習を行いました。

あとでホール練習の録音を載せてもらいましたが、3度目の通し練習の集中力が音で伝わってくるという意見が多数聞けて、練習の成果が聴けたことはホール練習での収穫だと思いました。



来週は、土曜日に追加練習で右京ふれあい文化会館。

日曜日は13時より八幡市文化センター、18時よりセンチュリースタジオで定例練習があります。


吹奏楽コンクール京都府大会まで2週間です!!

みなさん、集中力を高めて金賞以上をとりにいきましょう♪♪



ぶろぐ担当:まみごん(Perc)