なんだかんだ言って、もぅ来週の練習でコンクール前一ヶ月を切ります!!
今日も京吹はセンチュリースタジオにて定例練習を行いました。
練習内容としては、毎週3時間しかないので課題曲をメインに練習するか自由曲をメインに練習するかで毎週分けて行っています。
今週は自由曲のオーケストレーション、テンポの大切さを中心に注意をはらいました。
音楽的表現(イメージ)を大切にする。京吹は参考演奏や曲のイメージに影響されやすいタイプらしく、そこをプラスにとり様々な国の音楽、ネイティブのフレーズ、もちろん個人で映像などを見て、曲に込められたイメージを団員みんなで共有しあうことが大切だとよく教わります。
「みんなが仲良くなれば、音楽も良くなる」
これは、団長の言葉です。
また、言葉の受け取り方は違っても、イメージは浮かびますよね。
曲のイメージを共有し、合奏では隣りの音だけではなく周り全ての楽器の音を聴く。
コンクールも演奏会も一人では何もできません。もちろん個人練習があっての合奏ですけどね。
みんなが集まることで、成果を出し毎週毎週成長していくことで、いい賞にもつながると思います。
「京吹という組織のメンバー一人一人の役割が京吹という組織を作っていく」
これは、今日の指揮者の言葉です。
パート独自のキャラクターを出すこと、自分の役目をしっかり果たすこと。
だれも後ろに隠れる人がいてはだめなんです。
つらつらと書きましたがまとめると、一人一人が活躍できる演奏をすることが大切で、
このコンクールメンバー全員で課題曲、自由曲の2曲を作り上げていく姿勢を忘れないで続けていこうということです。
来週は、7月に入ります。
4日の土曜日、18時より右京ふれあい文化会館にて追加練習を行います。
ぶろぐ担当:まみごん(Perc)