2025.06.27.FRI
20年ぶりぐらいに尼ヶ禿山へ。強風でダム上を対岸へ渡るのに苦労した覚えはあるものの、山の様子はさっぱりだ•••w
平日なのに玉原高原センターハウス駐車場には先客車多数

後に大半が沼田市内の小学校の野外学習対応のスタッフさんたちと判明
玉原ダム周辺案内図

玉原湿原案内図

9:20 スタート♪
一般車通行止の林道脇に•••

冷たくて美味💧
玉原湿原へ向かう

綺麗な案内マップで行程を確認

今季の初モノだ〜♪

コバイケイソウ(小梅蕙草)•••花が梅に、葉が蕙蘭に似ていることからこの名がある
トウダイグサの仲間

ハクサンタイゲキ(白山大戟)•••大戟とは近縁種のタカトウダイの根の漢方薬
木道を進む

玉原湿原に出た

早速見つけた👀

トキソウ(朱鷺草)
競演♡

サワラン(沢蘭)とトキソウ
大群生✨

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
雨続きだったわりにフワフワ

ワタスゲ(綿菅)
ヒオウギアヤメロード

鈴なり〜♪

ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
沢に沿いの群生

ヒオウギアヤメ
尼ヶ禿山へ向かう

高原の風が気持ち良い登山道

分岐は多いが案内看板はきちんとしている

玉原ダムの発電所や送電塔のための林道


林道脇の群生♪

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)•••花が紫色で鷺の飛ぶ姿に似ていて、地面を覆うように広がる様を苔に見立てた
確か発電所へ通じる玉原トンネル

福島の原発事故以降、発電所の見学ツアーは行われていない
山道に復帰

湿原を離れてから花は少なめ

ギンリョウソウ(銀竜草)だけはたくさん目についた
あとはコレぐらい•••

コバノフユイチゴ(小葉の冬苺)
送電塔

もう実になってしまった

エンレイソウ(延齢草)
11:50 尼ヶ禿山に到着♪

【尼ヶ禿山(1,466m・沼田市/みなかみ町)】
雲の中に武尊山

玉原ダムの奥に日光白根山

迦葉山(かしょうざん)越しの赤城山

中央に子持山、手前のテーブルマウンテンが上州三峰山、その左に戸神山

右奥に小野子三山、さらに奥に榛名山
貸切ランチタイム

日向でも暑くなく、のんびりできた(^o^)
樹高20m超と思われるブナの中を下山

別ルートから玉原湿原に戻ろう
東大国際セミナーハウスとか•••

いいロケーションにあるなぁ
ちょっと藪い

相変わらずブナ林

これは初めて見た👀

見渡す限りのハクサンタイゲキ

圧巻でした!!
足元には•••

モウセンゴケ(毛氈苔)
残念ながら標柱の周りに花は少なめ

そこではワタスゲ目立たないし青空も入らないよ

ここがイイね✨

緑とのコントラストで、わりにピントが合うトキソウ


14:10 完了♪
センターハウスに戻り、車でダム管理棟側の駐車場🚙🚙

写真中央、雲に触れそうな高みが尼ヶ禿山
川場田園プラザ・八ッ場ふるさと館と人気の道の駅をはしごしながら須坂へ戻った。
やっぱり高層湿原はイイね\(^o^)/