2025.06.16.MON
岐阜県高山市の宇津江四十八滝へ
•••なんと10年ぶり!
雨上がりなので先に山野草花園

清掃協力金@300円
可愛いコアジサイのお出迎え♡

続いてアヤメ

ナルコユリ(鳴子百合)越しに•••

クリンソウ(九輪草)

池にはコウホネ(高骨)が咲いていた

ヤマシャクヤク(山芍薬)は開花秒読み

ササユリの開花が始まっていた(^^)

あと1週間ほどで見頃となりそう
水面に映るクリンソウを狙うも•••

池の底が砂地で上手くなかった(^_^;)

この池には御主様がいるようだ💦

メートル超えのヤマカガシ(赤楝蛇)
シロアヤメが綺麗だ✨

ササユリ•••見事なツートーン

今日イチ濃いピンク

この時期メインのクリンソウに戻る

先に山野草花園に寄った理由



サンカヨウの専売特許でもないのよ•••
名残惜しいが山野草花園をあとにする

滝めぐりハイキングへ

四十八滝の案内図

四十八滝との名称は「よそ八」伝説による•••終点まで名の付けられた滝の数は13
コースのあちらこちらに目立った

サワグルミ
ねじ栗

四十八滝上流の高原に自生していた樹齢1,300年ともいわれる栗の木の切り株
渓谷道に近づいていくよ

読みは、うつえしじゅうはったき(はちたき)
あさもや渓谷

雨後で水勢強く倍速再生に見えるよw
①魚返(うおがえり)滝

これより魚が上流に上がれないほど険しいことから
寝牛岩

•••確かに(^^)
②朝霧滝

朝、立ち込める霧が美しく見えることから
コケイラン(小蕙蘭)

別名ササエビネ
③平滝

地形が平たく滑らかに流れていることから
⑤上段滝

三つ見える滝の一番上にあることから
•••四十八滝不動明王が祀られている
⑥梵音(きよのき)滝

滝の音が読経の拍子木の音に似ていることから
⑦王滝



滝群の中でも特に優れて大きいことから
⑧銚子口滝

緑の中にアクセントの白

ツルアジサイでしょうか?
青い実がつくよね•••

サワフタギ
ここにも透け感のある•••


ギンリョウソウ
⑬上平滝

地形的に平坦で上流部にあることから
橋を渡れば四十八滝高原

終点の看板

ベンチ占領の貸切ランチタイム

滝の音と春蝉の声がBGM♪
タニウツギも綺麗

梅雨の晴れ間に恵まれた\(^o^)/

予報は曇り一時雨だったから嬉しい誤算
帰路ルートから戻る

⑫布晒(ぬのさらし)滝

幅広く、青白い布をさらしたように見えることから
北アルプスが望めるはずの展望台

今回も不発•••梅雨時に贅沢は言わない
⑨障泥(あおり)滝

あぶみで傷がつかないように馬の腹に巻く布(障泥)のように幅広く見えることから
帰路ルートから再びの銚子口滝

陽が差してまた違う趣
④函(はこ)滝

箱から出した剣が突き立つように見えることから
渓谷から離れ お社に戻ってきた

子安観音・薬師如来・大日如来が祀られている
お隣には辨財天

駐車場に戻り装備を解いて、道の駅アルプ飛騨古川に移動。観光案内所のお座敷をお借りしてコーヒータイムを過ごし須坂へ戻った。
朝の安房トンネル周辺は雨降りで半信半疑だったけれど、降られないどころか梅雨の晴れ間とは恵まれたぜ(^o^)