2022.07.29
分杭峠の予定だったが土砂災害により立入禁止となり、小遠見山に変更とした。(分杭峠へは8月下旬復旧見込みとのこと)
五竜テレキャビン(往復夏季料金@2,500)でアルプス平へ

いがりまさし氏のケーナの生演奏が迎えてくれた♪
午後は雷の心配があるので高山植物園は小遠見山へのルート沿いだけ

ヤナギランかと近づいてみたらアカバナシモツケソウ
もうすっかり綿毛

チングルマ
来園のたびエリア拡大している


高山植物の女王 コマクサ
ゲレンデを抜け地蔵の頭

アルプスの稜線には厚い雲
隣の八方尾根を眺める

夏山の風情が嬉しいね(^^)
地蔵ケルンから小遠見山へは登り2時間とのことだ
高山植物園を通過しできたため花に足が止まらないが、長野の予想最高気温34℃というのを思い出し反省
山の宝石たち✨


ユキザサ/マイヅルソウ
地蔵ケルンがだいぶ遠くなった

左は白馬47ゲレンデトップ
今日イチ目立った花はコレ💮


ミヤマママコナ
何度も復唱し覚える努力をするメンバーの皆さんだが、しばらくして「コレ、何だっけ?」と尋ねたところ•••、
「ミヤマママハハコ???」
う〜ん、ありそうな名前だけど•••(笑)
こんがらかっちゃったのね

ヤマハハコ
足を止めると見えてくるものもある

モウセンゴケ
これも多かった

オオコメツツジ
遠見尾根ということで五竜岳の登山ルートではあるが、小遠見山まではハイキングコースとして整備されている

最大の段差でもこの程度
隣の天狗岳がよく見える

主稜線は相変わらず雲の中

それでも雪渓を見て北アルプスを感じることはできる
東側の山並

雨飾山(左奥)〜戸隠西岳(中央)〜飯綱山(右)
日が陰りホッとしたのも束の間

•••急階段💦💦💦
あと20分と聞いても休憩要請w

ようやく、ちらりと唐松岳

この辺りから花柱が曲がってきた

ミヤマホツツジ
五竜岳へと通じる遠見尾根

曇っていたほうが心折れずに登りやすいw
最後の登り💦

到着しました♪

鹿島槍ヶ岳のカクネ里雪渓は2018年に氷河認定された
【小遠見山(2,007m・白馬村/大町市)】

昼休憩とする
白馬村遠景

左端に岩岳スキー場、その奥に栂池高原スキー場
須坂は飯綱山の右だよね

西岳(左端)から下った所に一夜山♪
1時間ほど過ごして下山にかかる
黄色が鮮やか

キンコウカ
綺麗に咲いた

ハナチダケサシ
不思議なカタチ

タマガワホトトギス
山の線香花火

モミジカラマツ
高山植物園エリアに戻ると同時に雷鳴が轟く⚡
雨も時折パラついたが上空は青空なので少し回り道


オオバギボウシ/クガイソウ
地蔵の沼付近のニッコウキスゲはほぼ終了

代わりに•••

コオニユリが咲いていた
ニッコウキスゲが撮れてないので園内の池で•••


植物園の花たち

エーデルワイス
美しいねぇ♪

ヤナギラン
現地では標高4000m級に咲くという

ヒマラヤの青いケシ
最後に唐松岳から五竜岳の稜線を見ることができた👀

眺望は今ひとつだったが、いがり氏によれば「このところ毎日こんな天気」らしいのでまあ仕方ないといったところ。それでも普段見ることのできない花たちに出会えて良いハイキングだった(^^)