だんだん転ぶことが増えてきて

私が訪問する日以外の日常生活に

不安が増すようになった。

 

 

 

ケアマネと話し合い、

介護区分の見直しをしてもらって

受けられるサービスの幅を広げることに。

 

 

 

面談で調査員の方には普段の祖母

を見ていただきたいので、

 

 

「おばあちゃん最近腰が痛いから。

ってずっと寝たきりじゃん?

その姿を見てもらいたいから

無理して起き上がったりしんくっていいからね!

できないことはできない、

分からないことは分かりません。でいいから!」

 

 

と祖母には声を掛けていたものの、

 

 

 

来客 = きちんとしなくては

 

 

 

という頭になる祖母は

パジャマから洋服に着替えて、

髪も櫛でとかし出し、

いつも以上に私に掃除の指示を始めた爆笑

 

 

「もっとこの辺も掃除機かけて」

「テーブルの上も片付けないかん」

「椅子はこれだけで足りるのか?」

 

 

などなど。

 

 

 

 

普段のありのままを見せないと

「まだ大丈夫」

と思われて介護区分が変わらないかもじゃん滝汗

 

 

 

 

 

 

 

 

面談の時間になり、

調査員の方々が訪問にやってきた

 

 

 

「いらっしゃいませ~♪」

 

 

と笑顔で迎え入れる祖母

一つの質問に対してめちゃくちゃ喋る祖母笑い泣き

 

 

 

そして、、、

 

 

「私はまだできる!」

 

 

とついには強気発言連発!!

 

 

 

調査員の方に

「身だしなみもきちんとされてて

まだまだお元気ですね~」

なんて言われてしまう始末。笑

 

 

 

 

いやいや、元気は元気なんだけど、、、

これじゃ色々勘違いされそうだよ、、、驚き

 

 

 

 

この介護認定の面談日のみ元気になる

高齢者はあるあるのようで、、、

 

 

 

 

プライドや思い込みで

「できる」と言ってしまう方が多いみたいアセアセ

 

 

 

 

 

なので

 

祖母ができなくなってきている事を

一通り説明して、区分が要支援のままだと

キツくなっていることを理解してもらいましたアセアセ

 

 

結果的に面談を経て、祖母の介護区分は

 

 

 

 

要支援2から要介護1

 

 

 

次はスロープや手すり等の福祉用具の

レンタル追加と

ヘルパーさんを依頼するにあたっての

面談が予定されいるけど、、

おばあちゃん大丈夫かなぁ?タラー