はあい!

「ブリティッシュベイクオフ」にハマり続け

シーズン6も見終えたカイルです。

 

ここから、ネタバレ・感想です。

 

途中で審査員のポールも言ってましたが

本当に今回は各ベイカーのアップダウンが

エピソードごとに激しかったです。

 

いきなり3回連続スターベイカーになった

イアンは最有力と思いきや、

その後振るわず。

最終的に決勝まで残りましたが

優勝はできず。

 

一方、最初はそんなに目立ってなくて

途中は本当に脱落しそう(まったくケーキが固まらなかった)

という危機を乗り越え、

最終的に優勝したバングラデシュ出身のナディア!

エピ1~3ぐらいの段階では、優勝するなんて全く思えませんでした。

後半から、グングンよくなって安定してきましたが

彼女を途中で落とさなかった審査員2人が素晴らしい!

 

同じくバングラデシュまたは南アジア出身のように見えるタマル。

彼も決勝まで残りました。比較的安定してたけど

中盤から後半にかけてピンチが何回かありました。

麻酔の研修医で注射器を使った作り方が面白かった。

 

ということで決勝に残った3人のうち、2人が移民という

とても現代の英国的な光景でした。

 

また、今回は男性陣が大活躍!

サイド6人になったときは、女性2人と男性4人という構成。

 

おそらく一番人気は、

刑務所所長のポール!

ダンディでハンサム。準決勝まで残りました。

また途中のエピソードで審査員特別賞を受賞した

「ライオン」のパンは本当にすごかった!

前半はいつも脱落スレスレでしたが、中盤から安定に。

 

そして、とっても日本人好みのかわいい大学生フローラ。

前半はトップグループにいましたが、

中盤から失速。センスはとってもよかったです。

 

中央右にいるのが、タマルとナディア。

その右となりがフローラ。

中央左にいる白髪頭がポール。

右から3番目がイアン。

ちなみに、右から2番目のアルヴィン(フィリピン出身)も取っても上手でした。

こう見ると、12人のうち非白人が4人。

そのうちの2人が決勝まで残ったのって興味深いな、と思いました。

 

それでは、シーズン5に手を出して沼にはまるのを

怖がりながらSparklingなひとときを!

 

はあい!

ついについについに、カイリーミノーグの

「テンションツアー」来日ライブの全容が

明らかになりました!!

やったー!



LIVE NATIONで発売されるようです。

 

・プラチナム席 5万円

・GOLD席 3万円

・S席 18000円

・A席 15000円

 

・10月29日から一部で先行発売

・ローチケで独占先行もあるようですね

・一般発売は12/7からだそうです

 

新アルバム「テンション2」も発売になったし

全世界ワールドツアーでついに14年ぶりの来日ライブ!

楽しみです!

それでは、

アルバムを聴きながらSparklingなひとときを!

 

 

はあい!

24年ぶりのカイリーミノーグ来日ライブについて

触れたコンテンツのアクセスが爆走しているカイルです。

 

これまでの中で最大といえる規模での

ワールドツアーに先駆けて発表したのが

昨年のアルバム「テンション」に続く「テンション2」。

 

前作からは、10年以上ぶりにシングル「パダムパダム」がUKトップテン入り。

そのアルバムに続く今回の「テンション2」ですが

そもそもこういう形でのアルバム自体が、カイリーとしては初めて!

 

よくある元のアルバムに数曲加えた形ではなく

完全に新作アルバムとなっているようです。

元のアルバムに入っている曲の再録はなく、

全て初めて収録の曲。

 

先行シングル(UKチャートは59位に終わりました…)の

「LIGHTS,CAMERA,ACTION」をはじめ9曲の新曲。

そしてこの1年の間にリリースした、

SIAを含む4曲のコラボ作品。

 

渋谷のタワレコでは、さっそく特設コーナーが作られているようです。


それにしても、今の配信の時代なのか

ほぼ全曲が3分以内というのが、興味深いですねー。

 

さて、日本時間で18日深夜0時にリリースされたのですが

最初の2,3分はバグ?があったのか

全曲が表示されなかったり、DLすると2曲ずつDLされたりと

少しバグっぽいこともあったようです。

(某有名な2つの音楽サイトの有料版で)

 

なにはともあれ、無事リリースされて、

タワレコでは特設コーナーもできたりと、

来日も決定してますし、楽しみですね!

 

そういえば、この火曜日にあったコソボ出身のリタオラのライブ、

1時間ぐらいだったそうです。

さすがにカイリーのライブは2時間ぐらいはあると思うんですが

まだチケットや場所の詳細は発表されてませんが

楽しみですね!

 

それでは、キラキラに輝くまばゆいカイリー空間に身をゆだねながら

Sparklingなひとときを!

 

 

 

はあい!

想定外にアマプラで「ブリティッシュベイクオフ」にはまって

シーズン7も見終わってしまったカイルです。

(やばい生活リズム!!)

 

ここから感想・ネタバレです。

 

カイルが注目してたのは

おばあちゃんのバル。

 

バルは、みんなをゲームに誘ったり、クイズを出したり、

みんなを盛り上げていたそうです。

可愛いし、とっても素敵な英国のおばあちゃんですよね。

 

途中の脱落は残念でしたが、しょうがなかったかなあ。

 

今回は、

ガーナ出身のセルシと、ナイジェリア出身のベンジャミーナ、

インド系のラブと、バラエティに富んだバックボーン。

しかも3人とも後半まで残り活躍しました。

 

特にセルシは大人気で、司会者の二人もメロメロに(笑)。

 

やはり、ずっと安定していた

ジェーン(典型的な英国の片田舎のお母さんという感じ)

キャンディス(口紅の色を毎回変える美人さん)

アンドリュー(赤毛でそばかすの典型的なルックスのエンジニア)

の3人が決勝へ。

失敗がなかったキャンディスが優勝しました。

まあ、妥当ですねー。

でももし他の2人が失敗してなかったら

どうなるかわからなかったと思います。

 

また最終エピソードのラストで流れる

「その後のベイカーたち」。

 

冒頭で「もうすぐ結婚式の教会」をイメージしたジンジャーブレッドで

教会を作って大失敗して脱落したルイーズ。

結婚式場を変更したというのには笑いました。

 

ケイトは、絶対にもっと残れた腕前だったのに前半退場で残念!

 

バルは、他のベイカー仲間とキプロス旅行に!

みんなの中心のおばあちゃんなんでしょうね。

 

セラシとバルは、シーズン8後のクリスマスエピソードにも登場して

懐かしい姿を見れて嬉しかったです。

(カイル的にはそうではないのですが・笑)

 

キャンディスとジェーンは、仲がいいのかどうかわからないけど

車でベイカーの小旅行に出るそうです(笑)。

あれ?シーズン8でも2人で旅行があったし、

毎回そうなのかな??

シーズン6以前も見たくなるけど、

これ以上沼に入ると危険なので

グッとこらえながらSparklingなひとときを!

 

はあい!

今更ながらアマプラで「ブリティッシュベイクオフ」シリーズに

ハマっているカイルです。

 

日本だとHuluでシーズン9が配信されているようですが

アマプラではシーズン8まで。

そのシーズン8から見始めてみました。

 

最初は、日本版と比べて、

作られるケーキやパンが、毒々しいというか

色々しいというか、日本人の感覚からすると

「え、それはちょっと…」という感じだったのですが

だんだん「創意工夫」が面白くなって

すっかりはまってしまいました。

 

おかげで、近所のベイクドショップやベーカリーで

いろいろ買うのが習慣になってしまいました(笑)。

 

ここから、シーズン8の感想ネタバレです。

 

優勝はスティーブンだろうと思っていたのですが

まさかのソフィー!!

前半ごろまでは全然目立ってなかった印象で。

綺麗で、そつなく作るけど、ソフィーって誰だっけ?

ぐらいの印象だったのに!

(まあ、途中脱落しそうだったケイトが最後まで残ったのもびっくりです)

 

着実に、失敗せずに作るタイプなので

地味なのですが、最終的にスターベイカーになりました。

成績を振り返ると

・各回のスターベイカー 

スティーブン3回

ソフィー2回

 

・各回のテクニカル1位

スティーブン3回

ソフィー2回

 

とスティーブンが有利だったのですが

最後の作品で失敗したのが痛かったですねー。

 

そして微笑ましかったのが、

その後のベイカーたちの様子も番組内で流れたこと。

・ヤンとジュリアとフローの女性3人食いは仲良しで

 ドライブ旅行に出かけたとか。

(中国系と21歳のロシア系と、おばあちゃん)

・スティーブンとソフィーはとても仲の良い友人になったそうで

 時々あったり、北欧旅行に行くそうです。

この番組にピッタリのエンディングですね~。

 

それにしても驚いたのが、出場者で「青い目」が多いこと!

審査員のポールハリウッドは、明らかな、海のような青い瞳ですが

他の出場者も青い目が多くて。

英国ってこんなだっけ?と思ったりしました。

それでは、シーズン7で案の定バルが途中で脱落して

ちょっとがっかりしながら

(かわいい楽しいおばあちゃんで、みんなのムードメーカーだったとか)

最終回を楽しみにSparklingなひとときを!