はあい!

頑張って朝から映画館に足を運んだカイルです。

うーん、「リアルペイン」を観ればよかったかな…

 

ここから、ネタバレ・感想です。

 

前半と後半で大きく作りが違う作品です。

全く別の作品といってもいいぐらい。

そして、制作に

「エヴァンゲリオン」の庵野秀明が大きくかかわってます。

それが、特に後半パートでめちゃ色濃く出てます。

 

・前半

「What if(もしも)」の世界。

なんと、シャアが、ガンダムの乗りこみ、

ホワイトベースを乗っ取って、

1年戦争がジオン軍の勝利に終わるというストーリー。

アムロは姿かたちも出てきません。

(セイラがかろじて登場するぐらい)

 

斬新な発想で、それはそれで面白かったですが、

よくわからない感じで終了。

 

個人的には、ブラウブロのシャリアブル大尉が活躍してたのが楽しかったです。

(ララアの代わりみたいな感じでしょうか)

 

・後半

サイド6の女子高生の話(とても令和的…)。

女子高生が、ガンダムにのって、

闇バトルを戦って、勝ちます。

 

…と、こんな感じです(^^;)。

 

なんといっても、ファーストガンダムしかちゃんと見てない、

そしてファーストガンダムがとても好きなので、

こういう印象になってしまいました。

 

後半のガンダム…

あれが今のガンダムなのでしょうか?

絵柄も世界観もまったく別なんですね。

シャリアブルが再登場しましたが、

ほとんど「名探偵コナン」の何かのキャラにしか見えなかったし、

まさかのサイド6のカムラン(ミライの元婚約者)は

とってもカムランに見えました(笑)。

 

そして、本題の前半。

「What If」の世界なので

本編との関連(キャラや要塞などなど)をあれこれと

考えながら見るのは楽しかったです。

 

でも、なんなんだろう…

なんのためにこれを作ったんだろう、という素朴な疑問は沸きました。

 

ということで、面白いは面白いし

ファーストガンダムファンからしても興味深いけど、

テレビで見るので十分かな、という気がしました。

 



ということで、

やはり好きなものは、そのままでほしい気持ちと

進化してほしい気持ちと、両方あるんだなあ、

と感じながらSparklingなひとときを!