はあい!

山口県の郷土料理で名物の「かわら蕎麦」を作ってみたカイルです。

 

山口県出身の後輩に聞いてみて、

調べてみたら、まあー、面倒そうなこと。

 

でも、好きなものばかりなので

頑張って作ってみることにしました!

 

いやあ、かなりハードル高いですよ、これ(笑)。

 

・錦糸卵を作る(初挑戦!)

・牛肉のしぐれ煮を作る

・レモンの輪切り、刻み海苔の用意

・茶そばを茹でて、焼く

・つけ汁は、温めておく

 

…とこう書くとシンプルですが

そもそも「錦糸卵」を作るハードルが高い~!

そして、わざわざ茹でた蕎麦を、

油をひいて焼くという手間暇。

 

なので火を使う場面として

・錦糸卵を作る

・牛のしぐれ煮(甘辛煮)

・蕎麦を茹でる

・蕎麦を焼く

・(レンジでつゆを温めておく)

と、何かと工数が多いのです。

 

でも、出来上がりを食べたら

要は混ぜ蕎麦なんだけど、おいしかった!

一つ一つが美味しいものだらけだから、そりゃおいしいか(^^)

 

2回作りましたが、好みにもよりますが

・錦糸卵は、少しとろとろ気味なほうが美味しい

・牛肉は少し味付け濃いめの方が美味しい

・茶そばは、表面が少しパリっとなるぐらい焼いた方が美味しい!

・おつゆも少し濃いめの方が美味しい

…と思いました。

 

つまり練習>本番…という結果に(笑)

まあ、とりあえず、これをまた作るかというと、

数品作るうちの1品としては手間がかかるので

作らなさそうですが、でもおいしかったです。

 



それでは、今度はヤングコーンに挑戦しようと思いながら

Sparklingなひとときを!