おらが街「東大阪市民美術センター」で今夏に開催された、特別展「みんな大好き!近鉄電車のデザイン展」を訪問した際の様子をお送りしています。
京都と奈良を結んでいる「近鉄京都線」。
かつて「奈良電気鉄道(奈良電)」だったこの路線に1954(昭和29)年登場した、特別料金不要の特急電車「デハボ1200形」。

近鉄合併後の1963(昭和38)年10月、大改造され有料特急車両「680系」となったという、珍しい経緯について触れています。出典①・②。
名古屋線をゆく「12200系 新スナックカー」。出典①。


その理由というのは、先日記事でも触れた「生駒トンネル」を含む、当時の路線規格でした。

「奈良線」や「橿原線」は、現在の近鉄の母体会社となった「大阪電気軌道(大軌)」が大正期に開業させた路線で、昭和30年代に入っても路線規格はその当時のままでした。
後に「京都線」となる奈良電は「奈良線」に乗り入れることもあり、それらと概ね同じ小規模な路線規格なのでした。


大型車両(現在の近鉄の標準車両規格。車長20m級)に対応するための工事は「奈良線」が1964(昭和39)年10月に、「京都線」は1968(昭和43)年12月に完了。奈良電が「近鉄京都線」になってから5年後のことでした。出典③。
大型化工事が残るのは「橿原線」のみでした。

近鉄は、先の「大阪万博(1970年)」に合わせて「橿原線」の大型化を進めますが、さまざまな事情で作業は遅延。
しかしながらその間、近鉄が1964(昭和39)年に新設した「京奈特急」「京橿特急」は功を奏して利用客が急増、奈良電から引き継いだ先ほどの「680系」は、予備車までフル回転させるほどの盛況に至ります。

利用客の急増がありながら、路線規格を大型化する工事は予定通りに進まず、というジレンマの中、「京奈特急」「京橿特急」に小規模規格対応の新型車両を投入する事態に陥ります。
いわばつなぎ役として、旧型車両の機具類を転用した特急専用車両「18000系」が、1965(昭和40)年にまず登場します。



運行開始当時は「京都・橿原線」の小規模規格に加え、「大阪線」との架線電圧の差異(京都・橿原線は直流600V、大阪線は直流1500V)にも対応するために副電圧方式を採用するなど、さまざまな制約がある中で、それらをカバーする万能な車両でした。出典③。
翌年、「鉄道友の会」から最優秀車両の「ブルーリボン賞」を受賞します。

さらに3年後の1969(昭和44)年には、その後継車両「18400系」がデビュー。翌年の「大阪万博」開催による輸送力増強を見込んでのものでした。出典①。
そういったことで、奈良電から引き継ぎ、急造といえる改造を施した「680系」のみでは到底捌き切れないほどの利用客の増加があったゆえの、数年おきの「京都・橿原線」への新型車両投入だったことが窺えます。
当時、最新型だった大型車両の「12200系」。「680系」から見て来た「18000・18200・18400系」と比べても、車体幅などがひと回り大きいことが、余計に目立ちます。

ところで、京都・橿原線に大型車両の入線が可能になったのと同時に「680系」は名古屋線に移籍。名古屋から湯の山温泉への特急列車、団体列車用へと一時転用されました。出典④。

移籍に当たってもそのままの姿でしたが、後継の新型車両が増備される中で、ついに1974(昭和49)年から一般車両への改造がなされることになります。

晩年は「志摩線」の各駅停車専用車両として、塗装は当時の近鉄通勤型車両のマルーンレッドに変更。
しかしながら、奈良電でデビューした以来の転換式クロスシートと、特急専用に増設された冷房装置は存置されるという乗り得な車両だったようです。1987(昭和62)年、引退しました。

次回に続きます。
今日はこんなところです。
(出典①「ヤマケイ私鉄ハンドブック13 近鉄」廣田尚敬写真・吉川文夫解説 山と渓谷社発行 1984年9月)
(出典②「復刻版私鉄の車両 近畿日本鉄道1特急車」飯島巌・藤井信夫・井上広和共著 ネコ・パブリッシング発行 2002年7月)
(出典③「カラーブックス637 近鉄線各駅停車1 奈良線・生駒線」徳永慶太郎著・保育社発行 1984年4月)
(出典④「鉄道ピクトリアルNo.313 臨時増刊号 近畿日本鉄道特集」電気車研究会編・発行 1975年11月)