3月16日の「北陸新幹線 敦賀〜金沢間開業」と入れ替わり、長年親しまれた在来線特急が姿を消した、敦賀から先の「北陸本線」。
全国的にも稀少な「特急街道」を最後に味わいたいと、大阪発「特急サンダーバード」に乗り、昨年11月に石川・金沢周辺をさまざま日帰り乗り鉄した際の道中記をお送りしています。

「北陸鉄道(北鉄)石川線」に初乗りを終え、終着の「鶴来駅(つるぎえき、石川県白山市)」
から延びる廃線跡を辿っています。
2009(平成21)年11月に一部廃止された、さらに2kmほど南下していた「加賀一の宮駅」までの区間に当たります。
現在地は鶴来の旧市街地のただ中、★地点。踏切跡です。グーグル地図より。

それでは、少しばかり廃線跡を辿ってみたいと思います。楽しみです。

踏切から廃線になった加賀一の宮方向を望む。
先ほども触れましたが「鶴来〜加賀一の宮間(2.1km)」が廃止されたのは、いまから15年ほど前のこと。しかしながら、レールや架線柱はそのままの姿なのが、実に印象的です。

このあたりから、放棄された路盤が少しずつ自然へと還って行くさまが見て取れます。




架線は張られたまま。それに草や蔓が生い茂るという、いまの言葉でいうとエモい光景です。

錆びついているはずのレールが、きらきらと光るのが印象に残ります。

次回に続きます。
今日はこんなところです。