みなさんこんにちは。前回からの続きです。1970(昭和45)年開催の「大阪万博」で活躍した、万博を巡る千里の鉄道を中心にした交通機関についての企画展「振り返ろう懐かしの千里万博の時代」訪問記をお送りしています。


今回の企画展展示の主題、千里丘陵で開催された先の「大阪万博」会場に直結していた「北大阪急行電鉄(北急)〜地下鉄(現在のOsakaMetro)御堂筋線」ルートについて、会場の南千里をいったん離れて項を進めています。



会期中に約2000万人以上を運んだという、このメインルート。企画展での写真展示とともに、新大阪駅から実際にこの万博会場へのルートを辿り、引き続きあれこれと掘り下げてみようと思います。企画展展示より。




ただいま「大阪モノレール 万博記念公園駅(同吹田市)」。北急が万博会期中の半年間だけ営業していた「万国博中央口駅(同)」とほぼ同じ場所にある駅です。



その大阪万博からちょうど20年後の1990(平成2)年春に開業した「大阪モノレール」。今日では、万博記念公園への主要なアクセスとして親しまれています。




さて、そのモノレールがトレースする形になった、対になる本題の「万国博中央口駅」は果たしてどのあたりにあったのか。


早速、確かめてみることにします。2017・18(平成29・30)年春に訪問した際の記録より。



さて、南側に一箇所だけある改札を出ます。


万博跡地の「万博記念公園 中央口」は駅の北側ですが「中国自動車道(中国道)」や「府道大阪中央環状線(中環)」がモノレールの高架際まで迫っているため、一度南側に出て陸橋を渡らねばなりません。グーグル地図より。


なだらかなスロープを降りるさ中、正面には大観覧車が見えて来ました。

大型商業施設「エキスポシティ」のそれですが、万博閉幕後も、平成半ばまでここにあった遊園地「エキスポランド」を思い起こします。


そして、モノレールと向かい側の「太陽の塔」とを眺めることが出来るというのも、ここ。






いつまでも眺めていられる光景です。迫力があります。行きしなも帰りしなも、ついつい立ち寄ってしまいます。




スロープを降りたところが「万博記念公園 中央口」へ向かうための陸橋の入口。


ここで「中国道」と「中環」を長い陸橋で跨ぎます。モノレールも相まって広々とした空間。



正面奥に「モノレール万博記念公園駅」、真下は「中国道下り線」。頻繁にクルマが行き交う、府内北摂の一大ジャンクションです。


大阪近郊ではこれほどの大規模のものはあまりありませんので、この光景を見るにつけ、万博記念公園にやって来たなあと感じるところ。



「中国道」は、ここ「中国吹田インターチェンジ」を起点とする自動車専用道路。中国地方の中央部、背骨に当たる部分を東西に貫き「下関インターチェンジ(山口県下関市)」までを結ぶ、総延長540kmにも及ぶ重要な路線です。

最初に開業したのは、ここ「中国吹田インターチェンジ〜中国豊中インターチェンジ間」で1970(昭和45)年3月。その時期から、大阪万博開催に合わせて開業したことがわかります。


当初、この区間は暫定2車線の対面通行で開業しました。先日記事から触れておりますが、本題の「北急会場線」がその上り線を借用して敷かれていたためです。


では、くだんの「万国博中央口駅」跡を探してみたいのですが、もとよりホーム類や、駅舎があった跡というのは見当たりません。閉幕後にきれいさっぱり撤去されたためです。グーグル地図より。

企画展の展示や、参考文献など当時の様子を、ここまでみなさんといっしょに拝見して来たのですが、どこがどうなっているのか。


この「中国吹田」入口の西側に、中国道や中環を跨ぐ陸橋があったのを思い出しました。両側で斜めに支える橋脚が特徴あるもの。


ここですね。陸橋の形が同じです。手前は「万国博中央口駅」。万博会場は目の前。会場内を周回していたモノレールの線路も見えます。


さらに拡大。奥に「阪急千里線」と立体交差していた場所のかたわらにあるガスタンクが見えているので、ここで間違いないよう。



とはいえ、現在とはまったく異なる様たるや。あまりの変貌に驚くのですが、結局、対比はこれしか出来ずでした。残念。




陸橋を渡り終えたところが「中央口」。これは当時とまったく同じ役割を果たしています。


ゲートをくぐると「太陽の塔」が、真正面から迎え入れてくれるのがここ。


わたしなどは訪れる度、ほっとする瞬間です。



新大阪から辿って来た、観客輸送メインルートの「北大阪急行電鉄(北急)〜地下鉄(現在のOsakaMetro)御堂筋線」ルート、これで無事に万博会場に到着しました。




当時と現在とを対比。本当に大変な変わり様ですね。返す返すも、万博に行きたかったです。



ところで、せっかくやって来た万博記念公園。

手元の参考文献を眺めながら、みなさんと少しばかり万博見物をして行きたいと思います。出典①。




次回に続きます。

今日はこんなところです。


(出典①「日本万国博覧会公式記録写真集」日本万国博覧会協会発行 昭和46年10月))