市政だよりから〜令和5年8月号「司馬遼太郎生誕100周年」と寄文「大阪城公園駅」 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。

おらが街の「市政だより」から、気になる話題を取り上げる記事をお送りしています。

昨日からは、市内の対象店舗で所定キャリアのキャッシュレス決済をすると、購入金額の20%がポイント還元されるという「キャッシュレスdeハッピーポイントキャンペーン」がいよいよ開始に。


早速、初日に普段使いのコンビニでやって参りました。わたしはPayPay使いですが、特になにもせずにキャンペーン適応されるというのも、手間なくありがたいもの。


せっかくの機会ですので、意識して貯めたいところです。市内にお住まいの方、お近くの方、お買い物はぜひ東大阪で!とPRいたします✨


さて、本題の「市政だより」についてです。
今月号からリニューアルがなされました。

発行は月2回→1回と減ったのですが、内容は厚いままで見やすくなったように感じます。わたしなどは、これが情報源になっていますので…


小さい頃から見慣れていた、これまでの表紙も様変わり。だいぶと印象が異なります。さながらグラフ誌のようですが、記念すべきリニューアル第1号の特集は「司馬遼太郎生誕100周年」でした。


日本を代表する作家、司馬遼太郎(1923-1996)。大阪生まれ大阪育ちの司馬は、軽妙とも言える切り口でストーリーが展開される歴史小説、エッセイ、随筆などの作品を数多く発表、直木賞を受賞したことでも知られている人物です。


司馬が後半生、住まいに選んだのは「大阪府布施(ふせ)市下小阪」。3つの市が合併して誕生した東大阪市の中西部に当たりますが、自宅一帯は「司馬遼太郎記念館」となっています。

一度訪問したことがあるのですが、著名な著作のみならず、司馬の生い立ちや、生涯愛した大阪への思いなどを垣間見られて、大変興味深いものでした。おらが街では数少ない?名所旧跡でもありますし、また再訪したいものです。



ところで、司馬遼太郎の名前を耳目にしますとわたしにとっては、とても心を揺さぶられた文を思い出します。本題から外れてご紹介したいと思います。

ここは「JR大阪環状線 大阪城公園駅(大阪市中央区)」。おらが街ではありませんが、この駅の開業(昭和58年3月)を記念して司馬が寄文した「大阪城公園駅」という、短編文が掲げられています。


「大阪城公園駅」
おごそかなことに、地もまたうごく。
私どもは、思うことができる。この駅に立てば、台地のかなたに渚(なぎさ)があったことを。
遠い光のなかで波がうちよせ、漁人(いさりびと)が網を打ち、浜の女(め)らが藻塩(もしお)を焼いていたことども。
秋の夜、森の上の星だけが、遙かな光年のなかで思い出している。


夏、駅舎の前の森の露草の花の青さにおどろくとき、またたきの間(ま)でも茅渟(ちぬ)の海を思いかさねてもらえまいか。
ひたにこのあたりまで満ちていたことを。


目の前の台地は島根のごとくせりあがり、まわりを淡水(まみず)が音をたてて流れ、大和や近江の玉砂を運び、やがては海を浅め、水が葦(あし)を飼い、葦が土砂を溜めつつ、やがては洲(しま)になりはててゆく姿は、たれの目にもうかべることができる。

八十(やそ)の洲(しま)
それがいまの大阪の市街であることを。
冬の日、この駅から職場へいそぐ赤いポシェットの乙女らの心にふとかすめるに違いない。
創世の若さ、なんと年老いざる土(くに)であることか。


私どもは、津の国にいる。津、水門(みなと)、湊、港。
私どもは、古き津の風防ぎする台上にいる。


台地は海鼠形(なまこがた)をなし、方正にも北から南によこたわり、南端の岩盤に四天王寺が建った日のことを、炎(ほのむら)だつ陽炎のなかで思っている。


輪奐(りんかん)が海に輝いたとき、遠(とお)つ國々の舶(ふね)が帆をななめにして松屋町筋の白沙に近づき、この駅舎のあたりの入江のいずれかへ石の碇(いかり)を沈め、内典(ないてん)・外典(げてん)の書籍を積みおろしたにちがいない。
 

思想の書、詩の書、工芸の書。…もし若者が、駅舎のベンチの何番目かに腰をおろし、ひざに書物を置いて空を見あげたとき、櫂(かい)で描(えが)いたような飛行機雲があらわれるとすれば、その舶が曳きつづけてきた航跡であるとおもっていいのではないか。

海鼠形の台地の北の端は、いま私どもが眺めている。ここに西方(さいほう)浄土にあこがれた不思議の経典を誦(ず)する堂宇(どうう)ができたとき、地は生玉荘(いくたまのしょう)とよばれ、坂があった。おさかとよばれた。
 

堂宇の地は礫(こいし)多く、石山とよばれていたが、ここに町屋(まちや)がならんだとき、この台上にはじめてささやかな賑わいができた。


楼上から西をのぞみ、陽傾き、帰帆相次ぐころ、波のかなたの一の谷の崖に沈んでゆく陽日の華やぎは、ひとびとに仏国土(ぶつこくど)を思わせた。


堂宇が去り、城ができたとき、日本の歴史は変った。
威と美を多層であらわした世界最大の木造構造物は、大航海時代の申し子というべく、その威容を海から見られるべく意識した。事実、この海域に入った南蛮船は、極東のはてに世界意識をもった文明があることを象徴として知った。


城の台上から西へ降りた低地はすでに八十洲(やそしま)ではなくなり、網模様のように堀川がうがたれ、大小の商家がひしめき、日本國のあらゆる商品がいったんそこに運ばれ、市(いち)が立ち、値がさだまり、やがて諸国に散じた。


この前例のない仕組みそのものが天下統一の独創から出ており、にぎわいは空前のものとなった。


台上の城には、あざやかな意志があった。
台下の商権と表裏をなしつつそれを保護し、さらには海外を意識し、やがて思想なき過剰な自信が自己肥大をまねき、精神の重心が舞いあがるとともに暴発し、他國に災をあたえ、みずからも同じ火のなかでほろんだ。
 
人の世にあることのかがやきと、世に在りつづけることの難(かた)さをこれほど詩的に象徴した建造物が他にあるだろうか。


つぎの政権は、篤農家のように油断なく、諸事控えめで、無理をつつしみ、この地の商権もまた前時代と同様、手あつく保護した。



信じられるだろうか、二百七十年ものあいだ、この一都市が六十余州の津々浦々に商品と文化をくばりつづけたことを。

さらには、評価の街でもあった。物の見方、物の質、物の値段……多様な具象物(ぐしょうぶつ)が数字とし抽象化されてゆくとき、ひとびとの心に非條理の情念が消え、人文科学としか言いようのない思想が萌芽した。


さらには自然科学もこの地で芽生える一方、人の世のわりなきこと、恋のつらさ、人の情の頼もしさ、はかなさが、ことばの芸術をうみ、歌舞音曲を育て、ひとびとの心を満たした。


右の二世紀半、ひとびとは巨大なシャボン玉のなかにいた。あるいは六十余州だけがべつの内圧のなかにいた。
数隻の蒸気船の到来によって破れ、ただの地球の気圧と均等(ひとしなみ)になったとき、暴風がおこった。



この城は、ふたたび情勢の中心となり、政府軍が篭り、淀川十三里のかなたの京の新勢力と対峙(たいじ)した。

ついには、やぶれた。二度目の落城であり、二度ともやぶれることによって歴史が旋回した。
この神秘さを感ずるとき、城はただの構造物から人格になっていると感じてもよいのではないか。



その地に居ることは、その運命とかかわる。
この城が六十余州の中央に在ることで、好まざる運命をも背負わされた。
薩南の暴発にそなえるために、城のまわりに火砲の鋳造所が置かれた。




やがて、首都を頭脳とする日本國が、十九世紀の欧州の膨張主義を妄想しはじめるとともに、この場所の設備も拡大され、やがて共同妄想が業火とともに燃えおちた日、城のまわりの鉄という鉄が熔け、人という人が鬼籍に入った。城は三度目の業火を見た。


悲しみは、この街に似合わない。
ただ、思うべきである。とくに春、この駅に立ち、風に乗る万緑の芽の香に包まれるとき、ひそかに、石垣をとりまく樹々の発しつづける多重な信号を感應すべきであろう。

その感應があるかぎり、この駅に立つひとびとはすでに祝われてある。
日日のいのち満ち、誤りあることが、決してない。

司馬遼太郎
 

有史以前からの、さまざまな舞台となった大阪の歴史を、その中心にあった「大阪城」と「大阪城公園駅」を主題に、したためたものです。

実に精緻で、そして史実を情緒的に綴った名文だと、わたしは思います。これの存在を知り、全文をきちんと本で読んだ時に、思わず涙がこぼれたのは内緒です(泣)



悠久の歴史はそれで終わりではなく、この先もずっと続くもの。それは、わたしも生まれ育った大阪も例外ないこと。

当たり前のようですが、その重さと言いますか名も無いわたしもその一員になるのかなと、ふとそのように感じたものなのでした。


さて、これは地元では有名な話しなのですが、司馬は終の棲家になったおらが街、殊に小阪や八戸ノ里界隈を大変気に入っていたようです。ただなぜ、おらが街に住むことを決めたのかという理由は…

…1964年(昭和39年)には、終のすみかとなる布施市下小阪(現在の東大阪市)に転居した。(中略)「猥雑な土地でなければ住む気がしない」と記している。(「Wikipedia#司馬遼太郎」より)



なるほど。猥雑な土地でなければ住む気がしない…これは、小説家の感想としては最高の褒め言葉なのでしょう。



確かに実際住んでいてもいろんな意味で、なんだかんだごちゃごちゃしていますが、それが却って肩ひじ張らないということなのでしょう。司馬の本意がそうだとしたら、意味はとてもわかります。それがおらが街の魅力でもありますから💦

なんだか、誇らしげな気持ちになった「市政だよりリニューアル第1号」でした。
今日はこんなところです。

(出典順不同「OSAKA INFO」大阪観光局ホームページ・「Wikipedia#石山本願寺」・大阪城天守閣内展示・「新詳日本史図説」浜島書店編著発行 ・「図説日本史通覧」帝国書院編集発行 唐杉素彦編集協力 黒田日出男監修 ・「報道ランナー(関西テレビ フジテレビ系列)」2020年8月14日放送・朝日大阪夕刊 2020年8月14日付け 9面・東大阪市ホームページ)