みなさんこんにちは。前回からの続きです。


さて、境内から退出したところで、この案内を見つけました。お稲荷さんがあるのですね。こちらにもお参りして行くことにします。

「長山稲荷社(ながやまいなりしゃ)」というお宮でした。鳥居が森の奥へと続きます。

しかし、先ほどの本殿とは異なり、本当に静寂なところです。緑濃く、ほっとします。
こちらの由来については、
御祭神は宇迦能御魂神〈うかのみたまのかみ〉・豊受気神〈とようけのかみ〉・大宮能売神〈おおみやのめのか〉です。
と、ありました。橿原神宮ホームページより。

先の二神は穀物の神様、大宮能売神は「宮殿の平穏を護る神様」と一般的に信仰されていますので、五穀豊穣の神様と、その神様を守護する神様、となるのでしょうか。お稲荷さんなので商売繁盛のご利益もあるのでしょうね。
本殿内で、御朱印を頂けました。志納500円。
橿原神宮が現在の広大な姿になるまで、長年にわたり一帯の守護神として、鎮座していたとのこと。こちらにもお参り出来て良かったです。
ところで、このお稲荷さんの入口の鳥居に「ロッチ中岡さん」の名前を発見。
奈良の方だとは知っていましたが、小学生の頃ここ、橿原市に住んで居られたのだとのこと。

びっくりしましたが、イッテQは娘らと、ゲラゲラ笑いながらしばしば拝見しています(笑)
次回に続きます。
今日はこんなところです。