三度目のケアマネ更新研修がはじまった!第8日目〜in 大阪・天満橋OMM | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。




こちらは「京阪電車 京橋駅(大阪市都島区)」コンコース。真っ赤に染まった紅葉のポスターが、実に目に映えます。


しかしながら久々に、今日は仕事のお話しです。三度目になった、ケアマネジャー(介護支援専門員)の更新研修について。

5月からはじまった更新研修も、いよいよ終盤に差し掛かって来ました。


京阪電車で、京都の紅葉名所…
と頭の中ではいっぱいになるのですが、乗るのは、京都とは反対方向の電車!


ひとつ隣の「天満橋駅(同中央区)」に到着。


ちょうど、京都ゆきの特急が出て行くところでしたが、この日は晴れの土曜日。座席が殆ど埋まっているさまが、よく確かめられました。




さて、気を取り直して、です。
すっかり通い慣れた、駅直結の「OMM(大阪マーチャンダイズ・マートビル)」へ。


この日は、第8日目の研修。ただ、場所がいつもと違っていることに気づきます。



今日は、なぜか3階が会場だということで、急ぎやって来ました。



あ!事務局本部がある階でした。
そういえば、更新手続きで幾度か来訪したことのあるところ。こちらにも、会議室が併設されていることを、すっかり忘れていました。



肝心の課題ですが、この日は「内臓機能不全がある方のケアマネジメント事例」。

ひとごとではないのですが、結果としては、医療従事者の方々との連携が重要だ…ということをあらためて痛感した次第です。



わたしは特養のケアワーカーですが、在宅医療というと、普段携わらないがゆえ、実に勉強になります。

特養のケアプランよりその内容も、ケアマネジメントの過程も、比較にならんほど細かい…




専門的見地や知識を養い、向上させるという意味合いが、日々の業務とともに、このような研修の機会でも問われるのでしょうが、なにせ実務から離れている現在では、実につかない部分が多々あることを痛感します。


本来であれば、資格を持っているゆえ、実務を少しでもこなすことが必要なのでしょうが。



毎回、反省したり身につまされることばかりなのですが、研修も残り2回になりました。

少しでも、なにかを吸収出来ればと思うのですが、これは頑張らんとなりません。


しかしいまのところ、ケアマネに復帰する予定はまったくないんですが(苦笑)

今日はこんなところです。