みなさんこんにちは。前回からの続きです。
今春に開館したばかりだという「大阪中之島美術館(大阪市北区)」にやって来ています。
10月2日まで開催されていた、開館記念展「みんなのまち 大阪の肖像 第2期展」観覧がその目的です。
近代大阪の足跡を、絵画や資料、モックアップなどで回顧するという企画展。戦後から昭和・平成に至る歴史の、さまざまなものが展示されているということで、楽しみです。
展示の目玉は、積水ハウスが1975(昭和50)年に施工したという設定の「1970年代実物大工業化住宅 みんなのおうち」なるもの。
お家の中の展示資料については、引き続き、係の方に頂いたこの「温居さんちの中身」リーフレットから引用しています。

当時の最先端技術を活用したものを再現しているのですが、お家の中も、その時代の生活スタイルが再現されているというので、いちいち感動しながら、じっくり拝見しています。
キッチンに引き続いては、それと同空間に設けられているダイニング。「DK」という概念が一軒家に導入されたのは、この頃からでした。


寛ぎのティータイムですね。
こうして鑑みますと、住宅の近代化というのは、日常に洋風文化が浸透して来たことにも、大いに関係がありそうです。

その、ティータイムに活躍したのが「ハンドポット」。すなわち「魔法瓶」でした。
こちらの分野では、象印やタイガーなどが大手ですが、どちらも起業は大阪だったそうです。
電気ポットはまだないものの、長時間、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく保管出来るのはありがたいものでした。

次回に続きます。
今日はこんなところです。