府南部、和泉市(いずみし)の「弥生文化博物館」で、今年3月まで開催されていた「泉州を貫く軌跡 阪和電鉄全通90周年」という、特別展を訪問した際の様子をお送りしています。


現在では「特急くろしお号」が結んでいることで知られる「阪和電気鉄道(現在のJR阪和線)〜省線紀勢西線(現在のJR紀勢本線)」との直通列車運転について、その黎明期の様子を探っています。



阪和に続き南紀直通列車運転に参画した、ライバルの南海電車の動向について触れています。

戦前に一度廃止され、戦後復活した南海の南紀直通列車には、この専用のディーゼルカーが用いられました。昭和34(1959)年に登場した、急行「きのくに」号(南海線内では特急扱い)です。出典①。



戦後、国鉄側では、蒸気機関車が牽引する客車列車はディーゼル動車(気動車)に置き換えが進められました。いわゆる「無煙化」と呼ばれる全国的な施策でしたが、それに合わせ、南海が直通列車用に製造した車両でした。出典②。



この「きのくに」は「南海難波〜和歌山市〜和歌山〜白浜・新宮間」で運行され、和歌山駅からは、同じくディーゼルカーを用いた国鉄の急行列車に併結される形が採られていました。


世の中が落ち着いて来ると、南紀方面に向かう列車は、拡充の一途を辿るようになります。

また戦後は阪和線と、紀勢本線は同じ「国鉄」となったので、ダイヤ編成が自由に出来るようになったこともありましょうか。出典③。



紀勢本線全通を受けて、ほほ全線を走破する「特急くろしお号」が「天王寺〜名古屋間」に登場。「ブルドッグ」と呼ばれた、この新型ディーゼル車両、キハ81形が充当されます。展示より。

加えて、昭和30年代には「紀勢本線」が全線開業。紀伊半島を一周する急行や特急の増発で、直通列車の需要や利用は「阪和線〜紀勢本線」へと大きくシフトして行きました。



さらに、紀勢本線の電化も進捗。

1978(昭和53)年には、和歌山〜新宮(和歌山県新宮市)までの電化が完成。ディーゼルカーを使用していた大多数の急行は、カーブ区間でもスピードを保てる「振り子式電車381系」の「特急くろしお号」に格上げ。出典同。


電化区間でディーゼルカーを運行する必要性がなくなり、僅かに残った急行も数を減らして行きました。



そして、

1985年(昭和60年)

3月14日:急行「きのくに」を最後に、国鉄紀勢本線との直通運転を廃止 へと至ります。

これにより、南海経由の南紀直通列車はすべて姿を消し、この種の列車は、今日に至るまで「阪和線〜紀勢本線」の独壇場となりました。出典②。


ところで、同じ年に南海では、

11月1日:特急「サザン」が運転開始(指定席用の車両として10000系を新製投入)

という出来事がありました。



現在、南海本線でおなじみの「特急サザン」。座席指定車両で、これまでの車両と比べて、居住性が格段に向上し人気を博しました。

「阪和線」との競合では「特急くろしお号」と並ぶ存在感を示しています。出典①。


しかし、もし南海の南紀直通列車が存続することになっていたら…ひょっとしたら、この「サザン」なりが「紀勢本線」に乗り入れていたのかも知れません。あくまで妄想ですが(苦笑)


(出典①「週刊朝日百科 週刊歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄16 南海電気鉄道」朝日新聞出版刊 平成22年発行)

(出典②「ヤマケイ私鉄ハンドブック9 南海」廣田尚敬写真 吉川文夫解説 山と渓谷社刊 昭和58年発行)

(出典③「国鉄監修交通公社の時刻表 1981年3月号」日本交通公社 昭和56年3月発行)

(年表出典)


次回に続きます。

今日はこんなところです。