みなさんこんにちは。前回からの続きです。
6月のラストランが迫った、日本初で日本最後となった多扉車(たとびらしゃ)「京阪電車5000系」と、全国的に見ても、朝ラッシュ時の混雑が殊に激しかった京阪沿線において、昭和30〜50年代に旅客輸送対策のために行われた事業を、時系列に取り上げるということをしています。
今項では、1972(昭和47)年に起工され、完成までに10年あまりを要した「土居〜寝屋川信号所間高架複々線化工事」と、ちょうどその時期に投入が開始された、本題の「5000系」との関わりについて掘り下げたいと思います。
さて「守口市駅(大阪府守口市)」を「区間急行」で出発。ここから先は、その昭和40〜50年代に高架複々線化された区間に当たります。
すぐに右へと大きなカーブ。前回の記事で触れた、広大な敷地のパナソニック本社が左手に見えて来ました。




先ほども触れましたが、松下電器(→パナソニック)の本社機能が集積する最寄り駅に当たり、現在でも朝夕のラッシュにはたくさんの乗降が見られます。出典①。
(出典①「記念誌 クスノキは残った 土居〜寝屋川信号所間高架複々線化工事の記録」京阪電気鉄道株式会社編・刊 1983年)
次回に続きます。
今日はこんなところです。