みなさんこんにちは。今日の話題です。

国内初にして、最後の存在となった「多扉車(たとびらしゃ)」こと「京阪電車5000系」。関目(大阪市城東区)にて。
最大の特徴は、車体側面にずらり並んだ5扉。
普段は3扉のみを使用し、平日朝ラッシュ時には「ラッシュ用ドア」と称される第2・4扉を使用することで、混雑著しかった京阪沿線の朝ラッシュ時輸送に、長年多大な貢献を果たした車両です。中之島(大阪市北区)にて。

ただ、今年1月末付けで、ラッシュ用ドアを用いた5扉運用は停止、さらに6月までには、車両自体もすべて勇退することが決まりました。枚方公園(大阪府枚方市)にて。

先日まで、この「5000系」の投入開始(昭和45年)を含め、全国的に例を見ないほど急増する旅客に対して、昭和30〜50年代に京阪が進めた輸送対策事業について取り上げて来ました。

その「5000系」の投入と増備に合わせて進められたのが、1972(昭和47)年に起工、付帯工事の完成まで含めると、10年を要したという「土居〜寝屋川信号所間高架複々線化工事」です。写真は、工事中の守口市駅。出典いずれも①。
グーグル地図より。
すでに戦前に開業していた、大阪市内から郊外の守口までの高架複々線を、人口増加が著明であった守口・門真・寝屋川という沿線各都市へ延伸させるという事業ですが、その経緯と、本題の「5000系」との関わりについて、本日からまた項を進めて行きたいと思います。
よろしければ、どうぞお付き合いください。

ここは「守口市駅(大阪府守口市)」。
市の玄関口となっており、快速急行以下の優等列車が停車する、拠点駅となっています。
複々線区間にある駅ということで、優等列車と各駅停車との接続もうまく図られています。
上り(京都方面)ホームから京都方を望む。極力直線で建設された、この駅から大阪方の複々線とは異なり、従来線に沿うように建設された、ここから先の区間にはカーブが多く存在するのが特徴です。

それでは、京都方面へ向かう各駅停車に乗って「守口市駅」を出発します。
(出典①「記念誌 クスノキは残った 土居〜寝屋川信号所間高架複々線化工事の記録」京阪電気鉄道株式会社編・刊 1983年)
今日はこんなところです。