みなさんこんにちは。今日の話題です。
少し前に上げた記事ですが、古くから大阪近郊の人々に親しまれている「野崎観音慈眼寺(のざきかんのん じげんじ、大阪府大東市)」、その見事な桜並木を愛でつつ、お参りをした…という様子をお送りしました。
ここからは、その「野崎観音慈眼寺」と並ぶ、府内・北河内の寺社仏閣では著名な「四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ、同四條畷市)」へも、少し足を延ばしてみようかと思います。引き続きまして、よろしければおつきあいください。
(注)大阪府への緊急事態宣言発令前に訪問した際の様子をお送りしています。念のため…
街中にありながら、豊かな自然の残る「飯盛山(いいもりやま)」の中腹にある「野崎観音慈眼寺」から、山を降りて来ました。
ここは、行きにも渡った「東高野街道(ひがしこうやかいどう、国道170号線旧道)」。
古くから「世界遺産・高野山」へ向かう人々が往来した街道です。
少し雨がぱらついて来ましたが…
この街道沿いに「近鉄バス 野崎観音前」停留所を見つけました。
おっ、ここからはこれから向かおうとする「四条畷」へ向かう便が発着しているようです。
系統図より。
ここを通る「近鉄バス」はこの「東高野街道」沿いに「四条畷」から南下、「産業大学前(同大東市)」や「新石切駅前(同東大阪市)」 を経由、西へ折れて「東花園駅前(同)」へ至る一路線です。
ヤフー地図で確認しますとこのような位置関係です。
東西(地図では左右)には、北(地図上)から「JR片町線(学研都市線)」、「近鉄けいはんな線」、そして「近鉄奈良線」が走っているのですが、南北方向には鉄道路線はありません。
大阪近郊ではこういった傾向が著明で、この地域を南北に移動しようとすると、公共交通機関としては必然的にバスが主な移動手段になっています。ただ、経由する道路は混雑も著しく、所要時間も伸びてしまうなど、長年の課題になっています。
ところで、次の52分発「四条畷ゆき」がもうすぐやって来るようです。
JRでも移動は出来るのですが、せっかくですので、これに乗ることにします。
待つことしばし、「四条畷ゆき」が到着。
昨年「ラグビーワールドカップ2019日本大会」が行われた「東大阪市花園ラグビー場」、最寄りの「東花園駅前」からやって来た便です。
車内はがらがらでした。 路線を通しではなく、割合にこまめな区間の利用が多いように感じます。
旧道を揺られながら走ること10分ほど。
「JR学研都市線 四条畷駅(大阪府大東市)」駅前にある「四条畷」停留所に到着しました。
次回に続きます。
今日はこんなところです。