久しぶりに立ち寄った書店にて | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。

イメージ 1

先日、ちょっとした所用があり、仕事帰りに「イオンモール鶴見緑地(大阪市鶴見区)」に立ち寄りました。こちらは結構久しぶりです。

イメージ 2

所用を済ませたあと、ぶらっと立ち寄ったのは4階の書店。
しばらく来ないうちにキレイにリニューアルされていました。
特に当てはないので、店内をぶらぶらしていたのですが…

イメージ 3

気になるこんなポスターを見つけました。写真集「平成の大阪」

今上天皇のご退位と、皇太子殿下の新天皇ご即位まであと2カ月あまり。
30年にわたる「平成」の時代も、もうすぐ終わりを告げようとしています。

イメージ 4

その平成の時代、大阪での出来事を時系列的に、写真で取り上げた書籍のようです。ちょっと順に見て行こうと思います。
昭和天皇崩御に際し、弔旗が掲げられた心斎橋(平成元年、1989年)。

イメージ 5

そして「関西国際空港の開港」(平成6年、1994年)。
日本初の本格的な24時間運用の海上空港として、華々しく開業したのはよく覚えています。
この写真にあるように、開港記念にあの「コンコルド」がやって来ました。

毎度おなじみ「Wikipedia #コンコルド」で「日本にやって来たコンコルド」について調べてみますと…

日本へ来たのは以下の5回で、デモフライトと、エールフランスの運航によるものである。
  • 1972年6月12日-6月15日 羽田空港へデモフライト(登録記号:G-BSST)
  • 1986年5月4日-5月7日 羽田空港 東京サミット エールフランスによるフランス大統領特別機として2機が来訪(登録記号:F-BVFAとF-BVFB)
  • 1989年2月23日-2月25日 羽田空港 エールフランスによる昭和天皇の大喪の礼へのフランス大統領特別機(登録記号:F-BVFC)
  • 1990年9月2日-9月3日 長崎空港 エールフランスによるチャーター便(登録記号:F-BVFF)
  • 1994年9月5日 関西国際空港 エールフランスによるチャーター便(登録記号:F-BVFC)で開港記念によるメモリアルフライトである。関西空港展望ホールにはコンコルドの名を冠したレストランがある。

ということは、日本へ最後に飛来したコンコルドだったのですね。
これは知りませんでした。

イメージ 6

続いては建設中の「大阪ドーム(現在の京セラドーム大阪)」(平成8年、1996年)。開業は翌平成9(1997)年なのですが、工事たけなわといったところですね。「日本で三番目のドーム球場」でした。

「東京ドーム」の愛称「ビッグエッグ」に対し、当時、横山ノックさんが大阪府知事だったので「愛称は”ビッグノック”や!」などという冗談もあったとかなかったとかでした。

イメージ 7

そして、まだ記憶に新しい「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の開業(平成13年、2000年)。
こちらも冗談半分の話しですが、当初は名称を「ユニバーサル・スタジオ・オオサカ」にしたかったけれども、略すと「USO(嘘)」になるから止めたとか、開業日を3月31日にしたのも、翌日だとエイプリルフールになるから…とか、これも話題になったのを覚えています。

イメージ 8

そして、大規模開発が本格的にはじまった大阪。
大阪駅北側に建設された「グランフロント大阪」と、すっかり大阪の人気観光施設になった「あべのハルカス」の姿もありました。

ここから、現在の大阪にようやく変貌したのかなというのが実際に住んでいる者としての感想でしょうか。いや、ポスターを眺めているだけでも懐かしいものがたくさんです。30年ですからねぇ…それだけ年を取ったということでしょうか(笑)

イメージ 9

さて、リニューアルなったこちらの書店では、あらたにこのようなものも取り扱っているようです。

イメージ 10

キッズ向けの鉄道グッズですね。靴下ならぬ「鉄下」や列車の編成を模した「ハシ鉄」、その他にもたくさんの商品があるようです。こちらも興味深いです。

イメージ 11

ここからが本題なのですが…

いよいよ、来月に迫ったダイヤ改正の詳細がいっぱいの「時刻表3月号」がずらっと陳列されていました!毎年、そういったこともあって3月号は欠かさず購入しているので、迷わずゲット。入手出来てよかったです。

イメージ 12

表紙をよくよく見ますと、先日来取り上げております「おおさか東線全線開業」についての特集ページもあるようです。
こちらはこのあとじっくり読んで、後日の記事で取り上げたいと思います。
わたしにとっては「時刻表は調べるもの」でもありますが「読むもの」でもあると思っております(^^)v

今日はこんなところです。