平成30年5月19~20日線路切り替え工事後のJR学研都市線に乗る 後編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。

イメージ 1

先日より、「運転休止」の上で5月19日夜間~20日早朝の間に行われた「おおさか東線北区間延伸工事」に伴う「JR学研都市線 京橋~放出間線路切り替え工事」によって、切り替えられた同線の「上り線」の様子についてなどお送りしています。

イメージ 2

イメージ 3

先ほども述べましたが、今回、切り替えられたのはこの「京橋~鴫野~放出間」の「上り線」なのですが、今日はこの区間を逆方向、つまり「下り線」に乗り、「放出~鴫野~京橋間」とたどってみたいと思います。
数年前に、今回の工事と同じように、やはり線路やホームの位置などが大きく変わったという、この「下り線」です。

イメージ 4

まずは「放出駅(はなてんえき、大阪市鶴見区)」にやって来ました。

現在「おおさか東線」はこの駅が北端の終点に当たるのですが、すでに来春開業予定の「北区間」に合わせ、そのラインカラー(濃い青)で色抜きされた駅名標が使用されています。このような準備を見ますと、いよいよ、待望の北区間開業は近いのだなと感じます。

イメージ 5

乗り込んだのは「学研都市線 下り電車(京橋・JR東西線方面)」。
この日は一日中雨でしたので、ワイパーがせわしなく動いております('ω')ノ

イメージ 6

ほどなく発車。
昨日の記事でも触れましたが、この区間は来春からは「おおさか東線上下線」を「学研都市線上下線」が挟み込むという形状の配線になっています。

イメージ 7

折り返し入線を待つ「おおさか東線」電車が停車中。
「北区間」開業後には、この折り返し設備は使用されることなく「新大阪駅(同淀川区)」へ行き来する上下線となります。

イメージ 8

現在は車止めが仮設されているのが、その事情を物語っているかのようです。少し雨が強くなって来ました。

イメージ 9

イメージ 10

この「放出~鴫野間」は「学研都市線」と「おおさか東線」とが重複する区間になるので「複々線(線路が4本)」になっています。

一連の線路切り替え工事が行われる以前には、来春から「おおさか東線」となる中央の2線に「学研都市線上下線」があったのですが、来春から南北方面に走ることになる「おおさか東線」と、東西方面に走っている「学研都市線」とを立体交差させるために、このような切り替え工事が数年前から段階的に行われており、「学研都市線」は少しずつ線路の位置が変更されて来たという次第です。

イメージ 11

イメージ 12

このあたりから、右端の「学研都市線上り線(今回、あらたに切り替えが行われた箇所)」は高架線を駆け下りて来る様子が分かります。
先日の切り替え前は、その高架のすぐ左側の線路を使用していた「学研都市線上り線」です。

イメージ 13

いったん、使用されなくなった中央の2線のところどころには柵が設けられたり、PC枕木が積み上げられたりしているのですが、今後はこちらの整備も進んで行くものと思われます。

イメージ 15

しかしこうして見ますと、この「上り線」の「おおさか東線乗り越し高架橋」というのは、もともとこの区間全体が「高架線」なので、結構高い位置に設けられた「高々架」になっているのがわかります。

イメージ 14

高架橋のすぐ隣を通過して行きます。「学研都市線上り線」は、これでここから一気に高度を上げて行くというところです。

イメージ 16

イメージ 17

「上り線」立体交差へのアプローチ部分がはじまろうかというところで、次の「鴫野駅(しぎのえき、同城東区)」が見えて来ました。

イメージ 18

急なカーブのただ中にホームが設けられているのは、上下線が切り替えになるずっと以前からの、沿線民としてはお馴染みの見慣れた光景です。

イメージ 19

「鴫野駅」を発車。今回の切り替えで使用されなくなり、途中でぶった切られたポイント(分岐器)が見えますが、これは「城東貨物線北線」につながっていました。

まだ未開業の「おおさか東線北区間」はもともとその「城東貨物線北線」に当たるので、貨物列車もわりと頻繁に走っています。
この運行形態は、北区間の開業後も継続されるようです。

イメージ 20

イメージ 21

この「鴫野駅」をはさみ、またも配線は変わっています。
左側の2線は「学研都市線上下線」。右側の、資材が置かれ空間が残っている部分の2線は「おおさか東線上下線」が通ることになっています。

イメージ 22

黒い塗装の施された「寝屋川(ねやがわ)橋梁」を渡りますと、右側へ「おおさか東線」が別れて行きます。架線や軌道工事もだいぶ進んでいるようです。来春、開業する「北区間」はこの先に当たります。

イメージ 23

ここからは「学研都市線」単独の上下線になります。
カーブを左に取りますと…

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

通過する人員、自動車とも終日すこぶる多い「新喜多(しぎた)踏切道」、そしてその先には「京橋駅」が見えて来ました。

イメージ 27

そういうことで、「放出駅」からはものの5分ほど。
「京橋駅(同都島区)」に到着しました。
この先は「JR東西線」。すぐ地下区間へと入り、府県境を越えた「尼崎駅(兵庫県尼崎市)」へと直通運転がなされています。

なかなかどうしてというか、前回、実際に乗車した「上り線」から見た沿線風景とは、同じ路線とはいえ印象がやはりだいぶ違うなあという印象です。
では、ここから一駅戻り、新装の高架駅となった「鴫野駅」をあれこれと細見しに行こうかと思います。

次回に続きます。
今日はこんなところです。