ややこしや?ケアマネージャー更新手続きに行って来た 前編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。
鉄道模型「鉄道コレクション 第25弾」を開封して、ラインナップを細見するということをしているのですが、その間にこの話題をはさませて頂きます。

イメージ 2

昨年も末になった頃、手元に届いたこの書類が今日のテーマです。
「介護支援専門員(ケアマネージャー)更新申請手続」について。
珍しく、少々愚痴が入りますが(笑)ご容赦頂ければ幸いです。

こちらでも取り上げました↓
当ブログ
「ややこしや?ケアマネージャー更新手続き通知が届く」
(2017年12月26日アップ)

イメージ 3

あれから1か月ほど経過しまして、いよいよ?面倒くさい!更新のための手続きをせねばならない時期になりました

イメージ 1

手元に届いた書類では、頼んでもいないのに「予約日時」が指定されているではないですか。
「なんやねんなこの上から目線的扱いは!」とも思ったのですが、この日、たまたま公休だったので、その予約の通りに、事務局へ出頭することにしました。そうはいえど、わたしがただの「あまのじゃく」なのか、なんかすっきりしないのですが…

イメージ 4

さて、更新手続きに当たっては、さまざまな書類関係が必要になって来ます。一覧表を順繰りに確認するのですが…

前回の記事でも取り上げたのですが「大阪府証紙」というのをどこで入手するのか!ということがちょっとした課題です。
普段は、パスポートを取得する時しか関りがないものなのですが…

イメージ 5

ひとまず、所定の申請書のフォーマットをダウンロード。

イメージ 6

それから、更新に必要な課程の「専門研修」修了証をコピーします。

幸い、この研修を終えていたのだけは助かりました。
というのも、ケアマネージャーの資格更新には、この「専門研修課程の修了」というものが必須なのですが、わたしが受けた次回のものからはカリキュラムが大幅に増大し、すこぶる大変な研修課程に改訂されたということなので、よかったといえばよかったです(ただし、次回の研修はわたしもそれを受けないとなりませんが)。

イメージ 7

さて、書類関係は整いました。あとは、例の「大阪府証紙」を入手するだけで、これらを持って、件の事務局へ出頭するだけです。

イメージ 8

場所は「天満橋(てんまばし、大阪市中央区)」。
自宅からは、電車で30分もあれば到着出来るのですが…

イメージ 9

まず、地元駅から毎度おなじみ「京橋駅(同都島区)」へやって来ました。

「京橋駅」はその「天満橋駅」のひとつ手前の駅なのですが、「大阪府証紙」なるものはどこでも取り扱っている訳ではないようで、この駅に隣接した「りそな銀行」で取り扱いがある、ということがわかったので、ここで途中下車した次第です。

イメージ 10

こちらは「銀行の支店」としては珍しく、ビルの四階に店舗が入っていました。ですので、このように眺めはいいものです。
手前の「京橋公園」はよく知っているのですが、意外に広くて、緑が多いもんなのですね。ちょっと感心します。

イメージ 11

公園から地下に続くのは、平成2(1990)年に「国際花と緑の博覧会(花の万博、EXPO'90)」の会場だった「鶴見緑地(つるみりょくち、同鶴見区・大阪府守口市)」へ向かう、交通の一大拠点だった「地下鉄京橋駅(同)」が入っている地下街「コムズガーデン」です。

ここのお店は仕事帰りによく利用するのですが、このように上空から眺めるのははじめてです。朝なので、まだ人は少ないですね。

イメージ 12

さて、肝心の「証紙」です。
受付の方に渡された、番号札の裏面なのですが…

イメージ 13

先日も取り上げました「2025年大阪万博誘致」のメッセージが入っていました!
りそな銀行も、その活動に乗っているのですね。
まったく関係のないわたしですが、なんだか心強い気分になります。

イメージ 14

待つことしばし。所定の、2300円分の「大阪府証紙」をゲットすることが出来ました。
大阪府の場合、都銀ではりそな以外でも取り扱いしているようですが、自宅近くで確実に入手出来るのはここでした。
地元市役所のパスポート受付センターに行ってもよかったのでしょうが。

これで、必要な書類関係はすべて揃いました。
それでは、さっそく事務局に出頭…否、乗り込みたい?と思います。

次回に続きます。

今日はこんなところです。