目に留まったポスターシリーズ その27~「西日本駅弁ランキング2017」編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

イメージ 2

みなさんこんにちは。
昨日、一昨日に続きまして、この「目に留まったポスターシリーズ」をお送りしたいと思います。

季節は秋真っ只中、駅で見かけるポスターも大変魅力的なものが次から次へと出て来るのですが…

イメージ 1


イメージ 4


そんな中でも今日はこれ、「西日本駅弁ランキング2017」というポスターについて取り上げたいと思います。

旅の楽しみのひとつ、というとやはりその土地土地の名物が詰め込まれた「駅弁」が、その大きなウェイトを占めるのではないでしょうか。

イメージ 3


このキャンペーン、「JR西日本発足30周年」ということもあるようで、その「30」を型どったデザインの中には、実に食指をそそる、さまざまな駅弁がズラリと並んでいます。この中でも、食べたことがあるものはというと…

イメージ 5


富山駅の「ますのすし」。
実は金沢駅でも売られていて、付属の「ばち」で切り分けるものですが、実に味わいの深い、ボリュームある食べ応えのある駅弁です。
北陸方面から帰る時、金沢駅でこれを仕入れて、特急「サンダーバード」の車中で味わいながら帰阪する…大好きな駅弁です(^_^)

イメージ 6


他には、この「宮島口駅(広島県廿日市市)」の「あなごめし」、価格は張りますが、これも口の中でとろけるような、実に上品なお味でした。
これを製造、販売している駅弁屋さんは
宮島口駅前で店舗もやっていて、そちらではあつあつの出来立てを頂くことが出来ました。なんだか、お腹が空いて来ました(笑)

イメージ 7


他にも、これは鳥取駅の「かにめし」。

イメージ 8


こちらは「出雲そば」でしょうか。
「駅弁にそばが入っている」ものとは、珍しいですね。

イメージ 9


イメージ 10


他にも、おいしそうなものがたくさんあります。重箱のものは「姫路駅」のものだそうで、あの「国宝姫路城」をイメージしたものだそうです。

イメージ 11


いやしかし、旅をするにはいい季節ですしねぇ…見ているだけで旅に出たくなります。なおかつ、数々の名物駅弁を、現地で食べられたらええなぁ~と強く感じた、それこそ「西日本の駅弁祭り」という感のあるポスターでした。

今日はこんなところです。